研究課題/領域番号 |
24650332
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
原 貴敏 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (40619889)
|
研究分担者 |
渡邉 修 東京慈恵会医科大学, リハビリテーション医学講座, 教授 (30256466)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 脳卒中 / 経頭蓋的磁気刺激療法 / 失語症 / エイリアンハンド症候群 / 注意障害 / Alien hand syndrome / fNIRS / リハビリテーション / 高次脳機能障害 / 経頭蓋磁気刺激 / Alien hand syndrom / 脳血流 |
研究成果の概要 |
脳卒中後高次脳機能障害に対する経頭蓋的磁気刺激療法がどのような影響を及ぼすかについては検討が十分なされていない。またこれらの領域における画像的変化の検討も殆ど成されていない。我々は、今回慢性期脳卒中後患者に対して、rTMSを行い、画像的変化の検討を行った。エイリアンハンド症候群に対しては、健側大脳半球に対するrTMSが効果を示し、加えて画像的に半球間抑制のアンバランスの解消が認められた。失語症に対しては、fMRIにより得られた言語賦活領域の活性化を狙ったrTMSにより言語機能の改善が認められ、SPECTによる検討では、左右の大脳半球に対するrTMSで、画像的変化の違いが認められた。
|