• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

柔軟で簡単に装着可能な服型ウェアラブルロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24650357
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関早稲田大学

研究代表者

吉村 允孝  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60026325)

研究分担者 宮下 朋之  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20329080)
小林 洋  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (50424817)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードウェアラブルロボット / 生体工学 / バイオミメティクス
研究概要

近年少子高齢化といった社会的背景から,高齢者の仕事・生活を支援することを目的として,外骨格ロボットの開発が進められている.しかし,外骨格ロボットは,装着までの時間の長さ,装着感の硬さ,高価であることなど,一般の方には敷居が高いロボットであり,現在運用が進められているリハビリテーション分野における「特殊な人・用途のための特殊なロボット」であるといえる.そこで本研究では,形状記憶合金(SMA)アクチュエータを服に組み込むことで,「手軽に,装着するのみで」,日常動作の支援を実施できる支援機器を開発することを目的とする.麻痺患者の階段昇段時の支援を対象として,ハードウェアとソフトウェアの検討を行った.

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (3件)

  • [学会発表] 膝関節軌道と股関節屈曲角速度に基づく,つまずき発生判別アルゴリズムの構築~つまずき防止用下肢装具の要求仕様導出~2013

    • 著者名/発表者名
      中山正之,井上淳,金石大佑,雨宮元之,中島康貴,小林洋,藤江正克
    • 学会等名
      日本機械学会2013年度年次大会, J241031
    • 発表場所
      岡山大学津島キャンパス,岡山
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 膝関節軌道と股関節屈曲角速度に基づく, つまずき発生判別アルゴリズムの構築~つまずき防止用下肢装具の要求仕様導出~

    • 著者名/発表者名
      中山 正之,井上 淳,金石 大佑,雨宮 元之,中島 康貴,小林 洋,藤江 正克
    • 学会等名
      日本機械学会2013年度年次大会
    • 発表場所
      岡山県岡山市
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 早稲田大学 理工学術院 総合機械工学科/総合機械工学専攻システムデザイン研究室 (宮下朋之研究室)

    • URL

      http://www.miyashita.mmech.waseda.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 早稲田大学 理工学術院 医療福祉工学研究室(藤江正克研究室、研究分担者 小林洋所属)(日本語ページ)

    • URL

      http://www.fujie.mech.waseda.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 早稲田大学 理工学術院 医療福祉工学研究室(藤江正克研究室、研究分担者 小林洋所属)(English Page)

    • URL

      http://www.fujie.mech.waseda.ac.jp/?AboutUs

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi