• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体化する義手

研究課題

研究課題/領域番号 24650361
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

河島 則天  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 運動機能系障害研究部, 室長 (30392195)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード身体性 / 義手 / 切断 / 幻肢 / 幻肢痛
研究概要

これまでの幻肢・幻肢痛の発現機序に関する知見、道具の身体化や身体性の拡張に関する知見を科学的基盤として、高いリアリティと自然な手指のふるまいを実現する義手の製作と幻肢痛緩和のためのリハビリテーションアプローチ開発を行った。健常者へのリアルな義指装着による道具の身体化実験の結果、義指のリアリティが身体認識や身体周辺座標の拡張に加え知覚転移をもたらすことが明らかにされた。切断者を対象としてリアルな義手の長期使用効果を観察したところ、身体としての義手の認識(身体所有感)が増加し、幻肢の痺れが緩和されるとの興味深い内観を得た。本研究を通して義手の身体化を促す要因としてのリアリティの重要性が確認された。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Inter-individual difference in the effect of mirror reflection-induced visual feedback on phantom limb awareness in forelimb amputees2013

    • 著者名/発表者名
      Kawashima N, Mita T, and Yoshikawa M
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8(7)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inter-individual difference in the effect of mirror reflection-induced visual feedback on phantom limb awareness in forelimb amputees2013

    • 著者名/発表者名
      Noritaka Kawashima, Tomoki Mita, Masahiro Yoshikawa
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8-7 号: 7 ページ: e69324-e69324

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0069324

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] リアルな義指装着への適応によって生じる身体拡張と知覚転移2012

    • 著者名/発表者名
      高橋智大、河島則天
    • 学会等名
      LIFE2012生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] リアルな義指装着への適応によって生じる身体拡張と知覚転移

    • 著者名/発表者名
      高橋智大、河島則天
    • 学会等名
      LIFE2012 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi