研究課題/領域番号 |
24650369
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
長谷川 聖修 筑波大学, 体育系, 教授 (10147126)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 被災地 / Bewegte Schule / 遊戯運動 / 生活体育 / bewegte schule / 動き / 避難訓練 / 坂道 / 遊戯性 |
研究成果の概要 |
東日本大震災後に、新たな体育教材の開発が求められている。そのため、スイスの「動き豊かな学校プロジェクト」を参考とした。茨城県常北中学校の体育授業で、Gボール体操を指導し、生徒の心理的な活性度の向上が明らかになった。また、高萩市の高台への避難訓練において、坂道で遊戯プログラムを展開した。こうして、厳しい状況においても多様な用具や場を工夫することで、魅力的な運動プログラム提供の可能性を明らかにした。
|