• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コオーディネーショントレーニングの観点を導入した伝承遊びの教材化

研究課題

研究課題/領域番号 24650377
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 身体教育学
研究機関西南学院大学

研究代表者

續木 智彦  西南学院大学, 人間科学部, 講師 (60468791)

研究分担者 久保 健  日本体育大学 (60125698)
亀山 有希  日本体育大学 (00413104)
木下 佳子  日本体育大学 (90614446)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード体育授業 / からだ / 育ちそびれ / 自己組織化 / 子どもの文化 / 身体形成 / 伝承あそび / コオ-ディネーション / 体育科教育 / 体性感覚
研究成果の概要

伝承遊びには、自分のからだの他、道具を操作したり、歌のリズムに合わせるなど、総合的にからだを動かすといった「変化性」や、場の状況を読んでそれにあった動きをしたりする「流動性」がある。またあそび方には一定のルールがあるが、それは未定型で、自分たちで自由に変形し工夫し発展できる「多様性」がある。「からだと動き」の育ちそびれを克服するためには、「スポーツの学習」と「からだと動きの耕し」を往還する学習として、コオ-ディネーション能力の観点から、「伝承遊び」を教材化し、体育授業と並行して動きづくりのドリルワークとして実践することで、大きく貢献することができると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 身体への(着目)まなざしースポーツ技術への橋渡しとして2015

    • 著者名/発表者名
      續木智彦
    • 雑誌名

      たのしい体育・スポーツ

      巻: 2015年3月号 ページ: 22-25

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] コオーディネーショントレーニングの観点を導入した伝承遊びの教材化-プログラムの成果を評価する試み-2014

    • 著者名/発表者名
      續木智彦、久保健、亀山有希、木下佳子
    • 学会等名
      日本体育学会第65回大会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2014-08-25 – 2014-08-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] コオーディネーショントレーニングの実技と理論2013

    • 著者名/発表者名
      久保 健・亀山有希・木下佳子・續木智彦
    • 学会等名
      全国障害児体育研究連絡協議会 結成30周年記念
    • 発表場所
      日本体育大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] たのしい体育・スポーツ 9月号2013

    • 著者名/発表者名
      續木智彦
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      創文企画
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] たのしい体育・スポーツ 9月号2013

    • 著者名/発表者名
      木下佳子・續木智彦
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      創文企画
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] たのしい体育・スポーツ 9月号2013

    • 著者名/発表者名
      小林明日香・續木智彦
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      創文企画
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi