• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血栓症および血管系疾患予防の可能性を探る:運動およびナットウキナーゼ摂取の効果

研究課題

研究課題/領域番号 24650412
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
研究機関立命館大学

研究代表者

浜岡 隆文  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (70266518)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードナットウキナーゼ / 血液凝固系因子 / 血液線溶系因子 / 血栓 / 血栓溶解作用 / 線溶系 / 凝固系 / 納豆菌培養エキス / D-dimer / フィブリン/フィブリノーゲン分解産物 / アンチトロンビン / フィブリノーゲン / 血栓予防
研究成果の概要

【目的】血栓症予防効果を有すると期待されるナットウキナーゼをヒトが経口摂取した場合の基礎的効果を検証することを目的に、本研究を実施した。【結果】ナットウキナーゼ2,000F.U.の単回摂取により、凝固系因子のもっとも重要なものの1つである凝固系第8因子の有意な低下、および体内における重要な凝固阻止因子の1つであるアンチトロンビン濃度も、有意な増加を認めた(=凝固抑制効果)。さらに、血栓溶解作用も認めた。【意義】本研究の実施により、ヒトにおいてナットウキナーゼの単回摂取により、主要な血液凝固系因子を抑制し、線溶系を活性化させることにより、血栓症予防効果を有する可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Handbook of Modern Biophysics 4 “In-Vivo NIRS and Muscle Oxidative Metabolism”2013

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Hamaoka
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      Springer Science
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi