• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノフードテクノロジーによる希少糖の利用効率の改善

研究課題

研究課題/領域番号 24650510
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

白井 暢子  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 生体機能材料ユニット, 主幹エンジニア (10399404)

研究分担者 上村 渉  東京大学, 医学部付属病院, 研究員 (80399394)
連携研究者 松尾 達博  香川大学, 農学部, 教授 (20270019)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード希少糖 / DDS / 機能性食品 / DDS
研究成果の概要

希少糖は体脂肪の減少や血糖値、血中インスリンがコントロールされることが知られているが、腸管からの吸収率が悪く体内動態がグルコースのような糖類と異なるため利用は進んでいない。本研究ではDDS技術を応用して希少糖の血中閾値を制御し、さらに機能性食品へ応用するため、安全、低コストで使いやすい担体を選んで希少糖との複合体を合成し、糖の坦持量や生体環境における糖の放出効率を検討した。ラットに希少糖-担体の複合体を含む試料を長期投与し、食品安全性に関する基礎的な評価を行ったところ、コントロール群と比較して体重、飼料効率、血清生化学値には差がなく安全性が認められた。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Safety evaluation of Long-term Feeding of D-psicose-carrier-complex for Rats2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Shirai
    • 学会等名
      Experimental biology 2015
    • 発表場所
      Boston, U.S.A
    • 年月日
      2015-04-01
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Safety evaluation of Long-term Feeding of D-psicose-carrier-complex for Rats2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Shirai
    • 学会等名
      Experimental Biology 2015
    • 発表場所
      Boston, U.S.A
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-04-01
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi