• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

法的アブダクションに基づくIRAC学習支援システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24650568
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育工学
研究機関明治学院大学

研究代表者

櫻井 成一朗  明治学院大学, 法学部, 教授 (20202088)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードIRAC / アブダクション / 学習支援システム / 法的推論 / 条文解釈 / 判決文理解 / 仮説推論 / 仮説選択 / 非単調推論 / 学習支援 / 教育支援 / 法学教育 / 議論 / 論理的思考 / 法的アブダクション / Prolog / 知識ベース
研究成果の概要

法的アブダクションでは、仮説選択による説明だけでは結論の正当化には不十分であり、当該仮説をなぜ選択するのかという説明が重要であり、その仮説選択を正当化してはじめて結論が正当化できる。仮説選択の正当化のためには、さらにアブダクションを行う必要がるので、教師が適切にガイドしなければならない。すなわち、IRACにおけるA(あてはめ)の場面において、更にアブダクションが必要になるので、選択仮説を正当化するように学生の思考を導く必要がある。その結果、学生の条文や判決文の理解が深められることが確かめられた。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 法的推論における排除可能性の実現に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      櫻井成一朗
    • 雑誌名

      法学研究

      巻: 100 ページ: 165-173

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 人工知能と法律人工知能2013

    • 著者名/発表者名
      櫻井成一朗
    • 雑誌名

      明治学院大学 法律科学研究所年報

      巻: 29 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 汎用人工知能と社会2015

    • 著者名/発表者名
      櫻井成一朗
    • 学会等名
      人工知能学会SIG-AGI研究会
    • 発表場所
      ドワンゴセミナールーム
    • 年月日
      2015-12-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ロボットとシンギュラリティ2015

    • 著者名/発表者名
      櫻井成一朗
    • 学会等名
      第6回横幹連合コンファレンス
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 法律の条文理解におけるアブダクションに関する一考察2012

    • 著者名/発表者名
      櫻井 成一朗
    • 学会等名
      2012年度日本認知科学会第29回大会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi