研究課題/領域番号 |
24650577
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
科学社会学・科学技術史
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
阿久津 正幸 東京大学, 人文社会系研究科, 研究員 (10626188)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 信仰と科学 / 宗教と社会 / 東南アジアのイスラーム / 中東のイスラーム / イスラームと市民社会 / イスラーム市民社会 / 伝統的価値観と社会行動 / 科学と宗教倫理 / 教育と宗教 / ムスリム社会 / 学際的研究協力 |
研究成果の概要 |
過去においてアラブ・イスラーム文明の繁栄を支えた信仰と科学を融合させる精神は、現代の東南アジア、特にインドネシアで顕著に認めることができた。宗教的知識人(ウラマー)から市井の人々まで、多くの人々が信仰に基づいた現代社会の構築に日々深く関係することで、イスラーム的市民社会が開花している。これに対して中東のエジプトの場合は、こうした伝統的精神は失われつつあり、宗教は宗教として、現代科学や社会とは一線を画そうとする意識が広がっている。繁栄する東南アジア社会、対して停滞する中東アラブ社会の相違を裏付ける文化的・社会的な一側面を、学際的な観点により確認した。
|