研究課題/領域番号 |
24650651
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
がん疫学・予防
|
研究機関 | 独立行政法人国立がん研究センター |
研究代表者 |
清水 千佳子 独立行政法人国立がん研究センター, 中央病院, 医長 (10399462)
|
研究分担者 |
坂東 裕子 筑波大学, 臨床医学系乳腺甲状腺内分泌外科, 准教授 (00400680)
田辺 記子 (安藤 記子) 北里大学, 薬学部, 助教 (30586476)
田尾 絵里子 国立がん研究センター, がん対策情報センター, 研究員 (50365417)
佐藤 豊実 筑波大学, 人間総合科学研究科, 准教授 (80344886)
田辺 記子(安藤記子) (田辺 記子 / 安藤 記子) 北里大学, 薬学部, 助教 (30586376)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 腫瘍学 |
研究成果の概要 |
遺伝性乳癌・卵巣癌症候群を初めとした遺伝性腫瘍のマネジメントにおいては、患者家族、地域社会を巻き込む包括的な支援プログラムが求められているが、患者・家族への遺伝情報の適切な情報提供のあり方は明確にされていない。本研究では、日本人患者の遺伝情報についてのニーズや遺伝情報への対処行動および婦人科腫瘍専門医を対象とした遺伝性腫瘍診療の実態調査を実施、より有効なプログラムの構築に必要と考えられる要素を探索した。 臨床遺伝専門医や認定遺伝カウンセラーの育成と配備等、遺伝性腫瘍に対応できる環境整備と同時に、患者の遺伝性腫瘍に対するリテラシーの改善、遺伝カウンセリングへのアクセス改善の方策が必要と考えられた。
|