• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

湖沼における藻類産生有機物を起点とする微生物ループの構造解明の試み

研究課題

研究課題/領域番号 24651006
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 環境動態解析
研究機関東京大学

研究代表者

春日 郁朗  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (20431794)

研究分担者 栗栖 太  東京大学, 大学院工学系研究科, 准教授 (30312979)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード安定同位体プローブ法 / 湖沼 / 藻類産生有機物 / 微生物ループ / Limnohabitans / DNA-SIP / FTMS
研究概要

安定同位体プローブ法により、藻類産生有機物を起点とする湖沼微生物ループの構造を評価した。藻類単藻無菌株を13C標識重炭酸で培養し、13C標識された藻類産生有機物を湖沼水に添加して培養した。比重分画したDNAを解析した結果、Limonohabitans属に近縁な細菌群が藻類産生有機物に特異的に応答していること、鞭毛虫や繊毛虫などがLimnohabitans属を捕食して増殖していることなどが観察された。また、Limnohabitans属と藍藻類との間に密接な関係があることも実湖沼の調査から推察された。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 湖沼微生物ループにおける藻類産生有機物を利用する微生物群の構成と消長2014

    • 著者名/発表者名
      木戸佑樹、春日郁朗、栗栖太、古米弘明
    • 学会等名
      第48回日本水環境学会講演集
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2014-03-18
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Microcystis aeruginosa産生有機物を同化する細菌群のDNA安定同位体プローブ法による解析2013

    • 著者名/発表者名
      木戸佑樹、春日郁朗、栗栖太、古米弘明
    • 学会等名
      第78回日本陸水学会大会講演要旨集
    • 発表場所
      大津
    • 年月日
      2013-09-11
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Microcystis aeruginosa産生有機物を同化する細菌群のDNA安定同位体プローブ法による解析

    • 著者名/発表者名
      木戸佑樹、春日郁朗、栗栖太、古米弘明
    • 学会等名
      第78回日本陸水学会大会
    • 発表場所
      龍谷大学、滋賀県
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 湖沼微生物ループにおける藻類産生有機物を利用する微生物群の構成と消長

    • 著者名/発表者名
      木戸佑樹、春日郁朗、栗栖太、古米弘明
    • 学会等名
      第48回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      東北大学、宮城県
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.recwet.t.u-tokyo.ac.jp/kasuga/index.html

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 春日郁朗のHP

    • URL

      http://www.recwet.t.u-tokyo.ac.jp/kasuga/index.html

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi