研究課題/領域番号 |
24651039
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
環境影響評価・環境政策
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
内海 秀樹 近畿大学, 総合社会学部, 講師 (10293896)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 連産品 / 石油製品 / エネルギー需給構造 / プラスチックリサイクル / ナフサ / 環境政策 / エネルギー / 需給構造 / 連産性 / 環境政策評価 |
研究概要 |
リサイクル政策の多くは最終製品に焦点をあて,より上流の連産品には注目していない。本研究では連産品に焦点をあてた環境政策の計画のために,国連エネルギー統計データベースを用いて日本他いくつかの国の石油製品の需給構造を分析する。 例えば,一部の産油国で連産品として他の製品に随伴して産出され燃料用途に向かず非燃料用途向けとして,当該国内消費が困難なナフサを日本は輸入し,プラスチック類のような石油化学製品の主要原料として資源活用している。プラスチックごみの熱回収は,石油化学製品経由での燃料化と評価でき,再生利用は資源活用への逆行とも考えられる。より上流の連産品の性質を視野に入れるべきである。
|