• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

採血時間に依存しない高速性・安定性を備えた被ばく線量評価バイオマーカー

研究課題

研究課題/領域番号 24651042
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関弘前大学

研究代表者

三浦 富智  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (20261456)

研究分担者 葛西 宏介  弘前大学, 大学院保健学研究科, 助教 (50400148)
吉田 光明  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (60182789)
中田 章史  北海道薬科大学, 薬学部, 講師 (70415420)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード緊急被ばく医療 / バイオドシメトリー / バイオマーカー / 放射線 / メタボロミクス / メタボローム / 被ばく医療 / 線量評価 / 被ばく線量評価
研究成果の概要

大規模放射線災害時には速やかに被ばく線量を推定する必要がある。本研究では,メタボロミクスによる新規被ばくバイオマーカーの検索を目的とした。
ヒト末梢血モデルにおいては、末梢血に5 GyのX線を照射し、分離リンパ球をPHAで刺激培養した。また、マウス被ばくモデルでは、マウスにX線を照射し、7日後に採血した末梢血の分離リンパ球を分裂刺激剤で刺激培養した。培養上清および細胞抽出液を解析試料として高極性カラムおよび四重極・飛行時間型質量分析計により試料を分析後,主成分分析(PCA)を行った。解析により、被ばく線量評価マーカー候補となるメタボライトが複数検出された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi