研究概要 |
低用量の環境化学物質への周産期曝露により高次脳機能障害が生じるとの疫学的・実験的知見が集積している。高次脳機能のうち認知・情動には神経内分泌ストレス応答系が重要な役割をはたしているが、発達期における環境化学物質への曝露が個体の神経内分泌ストレス応答系に及ぼす毒性はほとんど解明されていない。そこで本研究では、新規の行動科学的アプローチや、伝統的ならびに最新の生化学・分子生物学的手法を用いた多角的検討により、環境化学物質の神経内分泌ストレス応答系への発達毒性を調べることを目的とした。環境化学物質の曝露モデルとして、ダイオキシン(2,3,7,8-四塩素化ジベンゾ-p-ジオキシン(TCDD))の周産期曝露によるモデルマウスを作成した。また、神経内分泌ストレス応答系の指標である視床下部-下垂体-副腎(HPA)軸の機能異常を引き起こす陽性コントロールとして、社会性隔離外的生育条件の負荷による神経内分泌ストレス障害モデルマウスを作成し、これとダイオキシン曝露マウスとを比較した。この陽性コントロールマウスは、ダイオキシン周産期曝露マウスが示す社会行動異常(Endoetal.PLOSONE2012)と同様の社会行動異常を示すことが判明した。また、これらとは逆向きの社会行動異常を示す外的生育条件として母子分離マウスを見出した。これらモデルマウスにおいて、ストレス応答に関わる遺伝子発現解析を行った結果、前頭葉と扁桃体の機能的結合の変化が関与する可能性を示す知見を得た。今後、外的生育条件とダイオキシン曝露影響のメカニズムの共通点と相違点について解析することにより新規性が高い知見が得られる可能性が示された。
|