• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面修飾したシリコン量子ドットの量子増感機能発現による高効率薄膜太陽電池の創製

研究課題

研究課題/領域番号 24651147
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関北九州工業高等専門学校

研究代表者

山田 憲二  北九州工業高等専門学校, 物質化学工学科, 教授 (80101179)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2012年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード低温プラズマ / シリコン / 量子ドット / 表面修飾 / 増感 / 太陽電池 / P3HT / PCBM
研究概要

従来の有機薄膜太陽電池では発電できない長波長光の利用が可能である表面修飾シリコン量子ドットをp型半導体/n型半導体バルクヘテロ接合活性層に導入することにより、量子増感効果による有機薄膜太陽電池の光電変換効率が増大する可能性について検討し、以下の成果を得た。①低温プラズマ装置を用いてシリコンナノ粒子のアルゴンプラズマ処理により、プラズマ処理時間に伴って粒子径が減少することを確認し、ドット径制御の可能性を明らかにした。②窒素プラズマ処理により、プラズマ処理前にドット表面に形成していたSi-H基およびSi-OH基が消失し、SiN-H基が新たに形成することを明らかにした。③表面にSi-Cl基を形成させたシリコン量子ドット(ドット径:4~5nm)をP3HT/PCBM活性層に導入して薄膜X線回折測定を行った結果、シリコン量子ドットはP3HT及びPCBMの結晶化に対して不均一核として作用し、両者の結晶性を高めることを明らかにした。活性層をPEDOT・PSS正孔輸送層とTiOx電子輸送層で挟んだ太陽電池セルにおいて、シリコン量子ドット導入に伴い720nm付近のIPCE値が増加したことより、シリコン量子ドットの増感作用発現を確認できた。したがってP3HT/Si/PCBMにおいてエネルギーカスケードが形成され、シリコン量子ドットの光励起により生成した正孔・電子はそれぞれP3HT結晶相・PCBM結晶相に移動することが明らかになった。したがって、シリコン量子ドットはP3HT/PCBM界面に配置していると推測される。活性層の蛍光スペクトル(励起波長550nm)測定の結果より、シリコン量子ドット導入に起因してP3HT結晶相サイズが増加することで650nm付近の蛍光強度の増加をもたらし、P3HTの光励起により生成するエキシトンの中で発電に寄与できない割合が増加することを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Preparation of Visible-Light-Active Photocatalysts Having Cu-Contained Layer by Plasma CVD2012

    • 著者名/発表者名
      Kenji Yamada
    • 雑誌名

      Nanoscience and Nanotechnology Letters

      巻: 4 ページ: 581-584

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visible Light Activity of Photocatalytic Composites Composed of Metal Oxides2012

    • 著者名/発表者名
      Kenji Yamada
    • 雑誌名

      Nanoscience and Nanotechnology Letters

      巻: 4 ページ: 712-715

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of p-Type Semiconductor Electrode on Photovoltaic Properties in n/p Tandem-Type Dye-Sensitized Solar Cell2012

    • 著者名/発表者名
      Kenji Yamada
    • 雑誌名

      Mol. Cryst. Liq. Cryst.

      巻: 566 ページ: 193-201

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Polymeric p-Type Semiconductor on Photovoltaic Properties in Dye-Sensitized Solar Cell2012

    • 著者名/発表者名
      Kenji Yamada
    • 雑誌名

      Mol. Cryst. Liq. Cryst.

      巻: 567 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of Sensitizers on Solar Energy Conversion in P3HT/PCBM Bulk Heterojunction Solar Cell2012

    • 著者名/発表者名
      Kenji Yamada
    • 学会等名
      The First International Conference on Photocatalysis and Solar Energy Conversion: Development of Materials and Nanomaterials
    • 発表場所
      Daejeon, Korea
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 増感機能を付与した有機薄膜太陽電池の研究開発2012

    • 著者名/発表者名
      岡田 健
    • 学会等名
      第49回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場、北九州市
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 有機薄膜太陽電池におけるBHJ活性層の調製溶媒種と光電変換特性2012

    • 著者名/発表者名
      寺岡 晃一
    • 学会等名
      第49回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場、北九州市
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 酸化チタン光触媒のプラズマイオンプロセス処理による可視光応答化の検討2012

    • 著者名/発表者名
      清末 祥哉
    • 学会等名
      第49回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場、北九州市
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 有機薄膜太陽電池におけるBHJ活性層への増感量子ドットの導入効果2012

    • 著者名/発表者名
      岡田 健
    • 学会等名
      2012年日本化学会西日本大会
    • 発表場所
      佐賀大学、佐賀市
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 全固体型色素増感太陽電池の正孔輸送層構造と光電変換特性の関係2012

    • 著者名/発表者名
      河村 健吾
    • 学会等名
      2012年日本化学会西日本大会
    • 発表場所
      佐賀大学、佐賀市
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 有機薄膜太陽電池におけるBHJ活性層の相分離構造と光電変換特性2012

    • 著者名/発表者名
      寺岡 晃一
    • 学会等名
      2012年日本化学会西日本大会
    • 発表場所
      佐賀大学、佐賀市
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] プラズマイオンプロセス処理による酸化物半導体光触媒の高感度可視光応答化の検討2012

    • 著者名/発表者名
      清末 祥哉
    • 学会等名
      2012年日本化学会西日本大会
    • 発表場所
      佐賀大学、佐賀市
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi