• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢社会における地域生活密着型の健康福祉産業の構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24651180
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関中部学院大学

研究代表者

安藤 隆年  中部学院大学, 人間福祉学部, 研究員 (50512000)

研究分担者 井村 保  中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 准教授 (50301619)
田草川 遼一 (田草川 僚一)  中部学院大学, 人間福祉学部, 教授 (50312103)
大藪 元康 (大薮 元康)  中部学院大学, 人間福祉学部, 准教授 (40312102)
連携研究者 大井 智香子  中部学院大学短期大学部, 社会福祉学科, 准教授 (60352829)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード福祉産業 / 産業育成 / 地域創生 / 地産池消 / 福祉産業のユニバーサルデザイン化 / 「地域創生」 / 利潤の還元 / 福祉サービスの地産地消 / 福祉サービスによる代替 / 観光産業のユニバーサルデザイン化 / 福祉の産業化 / 産業の福祉化
研究成果の概要

本研究では、健康高齢者と要介護高齢者が多数を占める社会において地域福祉に関連する経済循環の「福祉産業の地産地消」の産業構造の形成を行うべく、「福祉の産業化」と「産業の福祉化」という視点から、「健康福祉産業」という学術研究領域の構築を試みた。
地域の活性化につながる産業創出こそが、福祉サービスの担い手を地域で確保するための抜本的対策になりうるものである。また福祉用具産業等においては、公的制度に頼らず、自由市場や海外展開も課題である。これらが健康福祉産業の礎になると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] REHACARE20132014

    • 著者名/発表者名
      井村 保
    • 雑誌名

      リハビリテーション・エンジニアリング

      巻: 29-1 ページ: 55-56

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 2012中国国際福祉博覧会・中国国際リハビリテーション博覧会2013

    • 著者名/発表者名
      井村 保
    • 雑誌名

      リハビリテーション・エンジニアリング

      巻: 28-1 ページ: 43-43

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi