研究課題/領域番号 |
24651181
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
森川 展男 近畿大学, 総合社会学部, 教授 (00230102)
|
研究協力者 |
岡 宏
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 虐待 の連鎖 / 虐待から犯罪 / 虐待の事前予防 / 「児童虐待予防センター」の設立 / 共生社会 / 平成ルネサンス / 近代の在り方への再考 / 人間とは / 児童虐待 / 事後対応型 / 相談対応型 / 事前対応型 / チーム・ファミリー・パートナーシップ・プログラム / 核家族 / いじめ / 体罰 / 通報義務 / 予防 / 地域連携 / 米国 / 多機関横断チーム / 専門医師の通報義務 / 人間関係社会日本 / 歪んだ個人主義 / 地域社会との連携 / 虐待の世代間連鎖 |
研究成果の概要 |
3年の同科研研究費(以下、「24年研」と記す)では親から受けた虐待体験はその子供へまた、その子供へと連鎖していくことを事例として取り上げて証明した。本事件の場合も、児童相談が「指導措置」という判断を下している。しかしながら後に「措置」を解除し、今回の犯行をもたらした。児童相談所のみに責任があるわけではなく、「措置」を下す際の判断基準に他機関との連携があれば、また、各機関従事者の虐待対応へのかなりしっかりとした教育・人材育成がなされていれば結果は変わっていたと確信する。 本研究に着手した背景はこうした事件が日々増加の一途をたどり、一にも早く人材の育成が必要であると判断したためである。
|