• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網羅的遺伝子解析による褐虫藻動態解明~「サンゴ-褐虫藻」共生系研究の新戦略提案~

研究課題

研究課題/領域番号 24651267
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 資源保全学
研究機関高知大学

研究代表者

久保田 賢  高知大学, 教育研究部総合科学系, 准教授 (00314980)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード褐虫藻 / クレード / 網羅的解析 / 次世代シーケンサー / 造礁サンゴ
研究成果の概要

網羅的な塩基配列分析が可能な次世代シーケンサーを用いて,造礁サンゴに共生する褐虫藻の組成分析を試みた。従来型のRFLP分析により,Clade CおよびClade Fの褐虫藻が検出されたが,次世代シーケンサー解析では複数のClade Cの褐虫藻は検出されたが,Clade Fの褐虫藻はほとんど配列を見出すことができなかった,RFLP分析で検出された褐虫藻が次世代シーケンサー解析により優占種であることが示されたことから,次世代シーケンサー解析により褐虫藻組成はおおよそ把握できると思われた。しかし,Cladeの異なる褐虫藻の組成を含めて把握するためには,より詳細な条件検討が必要であると考えれた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular cytogenetic analysis of the scleractinian coral Acropora solitaryensis Veron & Wallace 1984.2014

    • 著者名/発表者名
      Taguchi T1, Mezaki T, Iwase F, Sekida S, Kubota S, Fukami H, Okuda K, Shinbo T, Oshima S, Iiguni Y, Testa JR, Tominaga A.
    • 雑誌名

      Zoolog Sci.

      巻: 31 号: 2 ページ: 89-94

    • DOI

      10.2108/zsj.31.89

    • NAID

      40019989087

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 次世代シーケンサーを用いた造礁サンゴに共生する褐虫藻の網羅的解析の試み2012

    • 著者名/発表者名
      久保田 賢・目﨑 拓真
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi