• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治期「日本哲学」の可能性をめぐる研究

研究課題

研究課題/領域番号 24652003
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

森下 直貴  浜松医科大学, 医学部, 教授 (70200409)

研究分担者 別所 良美  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (10219149)
李 彩華  名古屋経済大学, 経営学部, 教授 (10310583)
連携研究者 津田 雅夫  岐阜大学, 地域科学部, 名誉教授 (10144099)
宮島 光志  富山大学, 大学院医学薬学(薬学)研究部, 教授 (90229857)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード井上哲次郎 / 西周 / 形而上学 / 同情 / スペンサー / 大西祝 / 日本精神 / 戦後思想 / 教育勅語 / 加藤弘之 / 進化論 / 岡倉天心 / 中村正直 / 修養 / 日本哲学 / 良心論 / 農本思想 / 哲学辞典 / 権利論 / 日本美術 / 明治思想史 / 大正思想史 / 昭和思想史
研究成果の概要

本研究は、明治期「日本哲学」を政治的イデオロギーとしてではなく、哲学思想の次元において内在的に捉え直すことをめざした。研究の焦点は日本哲学の第二世代を代表する井上哲次郎の哲学におかれた。明治哲学界のコンテクストをふまえて、井上の「現象即実在論」の主柱が<同情>の形而上学であことを浮かび上がらせた。この<同情>の核心には、各個々人を分子的結節点とする「縦横無限の連関」としての「共同性」に対する「平等無差別」の感情がある。以上の研究を通じて、「世界哲学」としての明治期の日本哲学の特質を把握するとともに、それが大正期以降に一国主義的な「日本精神」へと変貌していった内在的理由をも解明することができた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 11件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 井上哲次郎の<同=情>の形而上学―近代「日本哲学」のパラダイム2015

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 雑誌名

      浜松医科大学紀要一般教育

      巻: 29 ページ: 1-43

    • NAID

      120005642414

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 井上哲次郎の現象即実在論について―明治期日本の思想空間2015

    • 著者名/発表者名
      津田雅夫
    • 雑誌名

      中部哲学会会報

      巻: 46

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「思想」と「哲学」の<間>―『日本倫理思想史』(和辻哲郎)への一視角2015

    • 著者名/発表者名
      津田雅夫
    • 雑誌名

      河北民族師範学院学報(中国)

      巻: 特集号

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本形成期における進化論の意義2015

    • 著者名/発表者名
      別所良美
    • 雑誌名

      哲学と現代(名古屋哲学研究会)

      巻: 30 ページ: 150-161

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中村正直と修養の始め―『西国立志編 原名自助論』の意義2015

    • 著者名/発表者名
      加藤恒男
    • 雑誌名

      哲学と現代(名古屋哲学研究会)

      巻: 30 ページ: 162-198

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本倫理学の<共同性へのまなざし>―特殊性ではなく、《普遍的個性》へ―2014

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 雑誌名

      倫理学年報(主題別討議報告「近代日本倫理学の総括ないし反省」堤題1)

      巻: 第63集 ページ: 52-55

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 民主主義の基盤としてのベーシック・インカム2014

    • 著者名/発表者名
      別所良美
    • 雑誌名

      哲学と現代(名古屋哲学研究会)

      巻: 第29号 ページ: 65-76

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ポストモダン的な人間関係のあり方についての批判的考察2014

    • 著者名/発表者名
      三谷竜彦
    • 雑誌名

      哲学と現代(名古屋哲学研究会)

      巻: 第29号 ページ: 86-99

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 唯物論とモラル―一つの戸坂潤像―2013

    • 著者名/発表者名
      津田雅夫
    • 雑誌名

      季論(本の泉社)

      巻: 第21号 ページ: 116-127

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 最後の三木哲学と「日本哲学」の可能性ー近代的伝統の読み直し2013

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 雑誌名

      霞城館だより

      巻: 55 ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 明治・大正期における柳田國男と横井時敬の農政思想2013

    • 著者名/発表者名
      李彩華
    • 雑誌名

      哲学と現代(名古屋哲学研究会)

      巻: 28 ページ: 98-120

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] モノからコトへ-<疎外>について(二)2013

    • 著者名/発表者名
      津田雅夫
    • 雑誌名

      哲学と現代(名古屋哲学研究会)

      巻: 28 ページ: 121-131

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 裏切られた民藝運動-柳宗悦の「美の浄土」論についての批判的検討2013

    • 著者名/発表者名
      三谷竜彦
    • 雑誌名

      哲学と現代(名古屋哲学研究会)

      巻: 28 ページ: 132-155

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「情的把握」について2012

    • 著者名/発表者名
      津田雅夫
    • 雑誌名

      中部哲学会年報

      巻: 43 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文化的雑種について―日本における文化的創造性に関する試論2012

    • 著者名/発表者名
      津田雅夫
    • 雑誌名

      岐阜大学地域科学部研究報告

      巻: 31 ページ: 13-24

    • NAID

      120006340956

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 明治期日本哲学の基本構造―西周・井上哲次郎・西田幾多郎2014

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 学会等名
      日中国際シンポジウム:近代日本・中国における哲学思想の再検討
    • 発表場所
      北京外国語大学・日本研究センター
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 明治期日本の<宗教と哲学>2014

    • 著者名/発表者名
      津田雅夫
    • 学会等名
      日中国際シンポジウム:近代日本・中国における哲学思想の再検討
    • 発表場所
      北京外国語大学・日本研究センター
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 近代日本形成期における進化論の意義2014

    • 著者名/発表者名
      別所良美
    • 学会等名
      日中国際シンポジウム:近代日本・中国における哲学思想の再検討
    • 発表場所
      北京外国語大学・日本研究センター
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 岡倉天心の『東洋の理想』とは何か2014

    • 著者名/発表者名
      三谷竜彦
    • 学会等名
      日中国際シンポジウム:近代日本・中国における哲学思想の再検討
    • 発表場所
      北京外国語大学・日本研究センター
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 『哲学大辞典』と明治期アカデミズム―井上哲次郎から桑木厳翼へ2014

    • 著者名/発表者名
      宮島光志
    • 学会等名
      日中国際シンポジウム:近代日本・中国における哲学思想の再検討
    • 発表場所
      北京外国語大学・日本研究センター
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「国民道徳」について―修養の始めと勅語の成立2014

    • 著者名/発表者名
      加藤恒男
    • 学会等名
      日中国際シンポジウム:近代日本・中国における哲学思想の再検討
    • 発表場所
      北京外国語大学・日本研究センター
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 柳田國男の農政思想と常民―梁漱溟の「理性自治」の思想に関連して2014

    • 著者名/発表者名
      李 彩華
    • 学会等名
      日中国際シンポジウム:近代日本・中国における哲学思想の再検討
    • 発表場所
      北京外国語大学・日本研究センター
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 近代日本倫理学の<眼差し>――複雑性に耐えうる思考を求めて

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 学会等名
      日本倫理学会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 倫理、倫理的コミュニケーション、それに倫理学

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 学会等名
      生存科学研究部会
    • 発表場所
      銀座、東京
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 最後の三木哲学ー「日本哲学」の可能性へ向けて

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 学会等名
      三木清研究会
    • 発表場所
      兵庫県たつの市(霞城館)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 戸坂潤と唯物論研究会ー「最も教養ある人間は最も公式的でなくてはならない」

    • 著者名/発表者名
      津田雅夫
    • 学会等名
      唯物論研究協会
    • 発表場所
      法政大学(多摩キャンパス)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代日本倫理学の<眼差し>ー複雑性に耐えうる思考を求めて

    • 著者名/発表者名
      森下直貴
    • 学会等名
      日本倫理学会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『増補 和辻哲郎研究 解釈学・国民道徳・社会主義』2014

    • 著者名/発表者名
      津田雅夫
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      青木書店
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 加藤泰史、平山啓二監訳、マルティン・ゼール著『自然美学』2013

    • 著者名/発表者名
      宮島光志(訳:第一章「観照の空間としての自然」37-96)
    • 総ページ数
      435
    • 出版者
      法政大学出版会
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] カントを学ぶ人のために(有福孝岳・牧野英二編)2012

    • 著者名/発表者名
      宮島光志(分担執筆:152-153)
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi