• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理学療法学と精神医学の臨床知見に基づく発達神経現象学の理論構築

研究課題

研究課題/領域番号 24652007
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関自治医科大学 (2013-2014)
東洋大学 (2012)

研究代表者

稲垣 諭  自治医科大学, 医学部, 教授 (80449256)

研究分担者 小林 聡幸  自治医科大学, 医学部, 准教授 (70296101)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード現象学 / 発達 / 体験 / レジリエンス / 代償 / ナラティブ / 中枢神経系 / リハビリテーション / 神経システム / 動作システム / 心的システム / 安定化 / 臨床-内-存在 / 根拠に基づく医療 / 神経リハビリテーション / 精神医学 / 組織化 / 身体動作
研究成果の概要

本研究は、リハビリテーション臨床、及び精神科臨床の知見に基づき、発達-神経現象学的な理論構築を行うものである。研究成果として、(1)ミクロニューロン系とマクロ行動系をつなぐものとしての体験概念の分析、(2)神経系を含む安定した(レジリエントな)システムの特性解明、(3)体験カテゴリーの不全にかかわる統合失調者の症例検討(4) 精神医学領域と理学療法学領域との接合点となる経験の場としての「臨床」という医学的実践についての哲学研究を行った。これら研究成果を通じて臨床における治療の試みが、神経系の再発達を促すものであると同時に、それ自体が発達的に理解されるべきプロセスあることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] レジリエンス再考―心的システムの安定モデルを構想する2014

    • 著者名/発表者名
      稲垣 諭
    • 雑誌名

      「エコ・フィロソフィ」研究

      巻: 9 ページ: 219-233

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Endogenous juvenile-asthenic failure syndrome: thirty-year follow-up of a case2014

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, T., Yasuda, M., Kato, S.
    • 雑誌名

      Journal of Psychology and Clinical Psychiatry

      巻: 1 号: 4

    • DOI

      10.15406/jpcpy.2014.01.00025

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 動作の反復による行動の緩慢を認めた統合失調症2014

    • 著者名/発表者名
      小林聡幸、稲垣 諭
    • 雑誌名

      臨床精神病理

      巻: 35 ページ: 110-111

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] プロセスとしての臨床(1)―ナラティブという経験は何を示唆するのか2014

    • 著者名/発表者名
      稲垣 諭
    • 雑誌名

      「エコ・フィロソフィ」研究

      巻: 8 ページ: 139-152

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] プロセスとしての臨床(2)―臨床‐内-存在の現象学―2014

    • 著者名/発表者名
      稲垣 諭
    • 雑誌名

      「エコ・フィロソフィ」研究

      巻: 8 ページ: 153-172

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 組織化としての体験2012

    • 著者名/発表者名
      稲垣 諭
    • 雑誌名

      神経現象学リハビリテーション研究

      巻: 1 ページ: 45-56

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 眼差し・声・規範の観点からみたアスペルガー障碍における反社会的行動2014

    • 著者名/発表者名
      大塚 公一郎・稲垣 諭
    • 学会等名
      日本精神病理学会
    • 発表場所
      東京藝術大学
    • 年月日
      2014-10-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 哲学は経験の事故にどのようにかかわるのか2014

    • 著者名/発表者名
      稲垣 諭
    • 学会等名
      リハビリテーションとナラティブ講演会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-08-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 整形疾患という問い2014

    • 著者名/発表者名
      稲垣 諭
    • 学会等名
      神経現象学リハビリテーション研究コロック
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2014-06-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] うつ病における焦躁の精神病理2014

    • 著者名/発表者名
      小林聡幸
    • 学会等名
      日本精神神経学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-06-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] プロセスとしての臨床(1) ナラティブという経験は何を示唆するのか2013

    • 著者名/発表者名
      稲垣 諭
    • 学会等名
      日本現象学・社会科学会 記念シンポジウム
    • 発表場所
      東洋大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 動作の反復による行動の緩慢を認めた統合失調症

    • 著者名/発表者名
      小林聡幸、稲垣 諭
    • 学会等名
      日本精神病理・精神療法学会
    • 発表場所
      京都テルサ
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 臨床というプロセス

    • 著者名/発表者名
      稲垣 諭
    • 学会等名
      人間再生研究会
    • 発表場所
      自治医科大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] エコロジーをデザインする―エコ・フィロソフィの挑戦2013

    • 著者名/発表者名
      山田利明、河本英夫、稲垣諭
    • 出版者
      春秋社
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] Read and Researchmap

    • URL

      http://researchmap.jp/read0140115/

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi