• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東洋絵画における支持体と表現

研究課題

研究課題/領域番号 24652036
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関高知大学

研究代表者

野角 孝一  高知大学, 教育研究部人文社会科学系, 講師 (50611084)

研究分担者 松島 朝秀  高知大学, 総合教育センター, 特任准教授 (60533594)
高林 弘実  京都市立芸術大学, 美術学部, 講師 (70443900)
平 諭一郎  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 講師 (10582819)
荒井 経  東京芸術大学, 美術学部, 准教授 (60361739)
研究協力者 田中 眞奈子  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード日本画 / 支持体 / 表現 / 野長瀬晩花 / 絵金
研究成果の概要

日本の絵画における支持体は紙、絹、板など様々である。しかし洋画や日本画などのジャンルを基準とした絵画様式による分類が重視される一方で、支持体に伴う表現の差異については注目されていない。本研究では日本画における支持体と表現の関係に焦点を当て、特定の支持体においてのみ可能となる絵画表現の独自性について再評価を試みた。その結果、西洋画に接近したと言われる大正期の日本画の足取りを野長瀬晩花の作品から読み解くことができた。また日本画の西洋画化が、輸入された写真図版による影響ばかりでなく、日本画家の渡欧によって習得された油彩技法に基づいていたということを作品調査から明らかにすることができた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本画における支持体と表現技法-野長瀬晩花の作品調査を通して-2015

    • 著者名/発表者名
      野角孝一、松島朝秀、高林弘実、田中眞奈子、荒井経
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: No.75 ページ: 249-260

    • NAID

      120005556056

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 〈資料〉近代日本画の材料(支持体篇)2013

    • 著者名/発表者名
      荒井経・染谷香理
    • 雑誌名

      東京藝術大学美術学部紀要

      巻: 51 ページ: 47-74

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] <資料>近代日本画の材料(支持体篇)2013

    • 著者名/発表者名
      荒井経・染谷香理
    • 雑誌名

      東京芸術大学美術学部紀要

      巻: 第51号

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 京都市美術館蔵 木島桜谷《寒月》の彩色材料分析調査報告2015

    • 著者名/発表者名
      田中眞奈子、荒井 経、松島朝秀、高林弘実、野角孝一
    • 学会等名
      文化財保存修復学会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 絵金 極彩の闇2012

    • 著者名/発表者名
      鍵岡正謹・横田恵・松島朝秀・後藤雅子
    • 出版者
      grambooks
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi