研究課題/領域番号 |
24652038
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
芸術学・芸術史・芸術一般
|
研究機関 | 沖縄県立芸術大学 (2013-2015) 琉球大学 (2012) |
研究代表者 |
三島 わかな 沖縄県立芸術大学, 付置研究所, 研究員 (60622579)
|
研究分担者 |
大畑 亮子 (長嶺 亮子 / 大畑 亮子(長嶺亮子) / 長嶺亮子) 沖縄県立芸術大学, 附属研究所, 共同研究員 (30589784)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ラジオ放送 / 受信環境 / ネットワーク化 / 標準化 / ローカリティ / 伝統性 / アイデンティティ / 在台沖縄出身者 / 島嶼性 / 郷土文化 / 現地化 / 国民統合 / 伝統音楽 / 大衆音楽 / サウンドスケープ / 地域性 / 島嶼 / 音楽 / ラジオ / 洋楽 / 大衆化 / メディア |
研究成果の概要 |
沖縄県内の聴取の実態を明らかにした。1935年以降に受信機が普及した背景には、安定価格で高性能の受信機の供給があった。この時期、小学校では受信機の設置が顕著で、とくに離島では南洋・台湾・関西へ移住した卒業生からの創立記念品として寄附された。 1930年代のネットワーク化を背景に各中央放送局が当地を題材とした番組を制作し、台湾放送協会も同様の流れにあった。地域の人材および地域の文化を発掘・振興したという点で放送局は一大拠点と言える。主要コンテンツ「子供の時間」に着目し、児童劇脚本の分析を行なった。そこでは内地・外地ともに地域の伝統が題材となり、唱歌や国民歌謡等の多様な楽種が放送劇で使用された。
|