研究課題/領域番号 |
24652151
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
西洋史
|
研究機関 | 明治大学 (2014) 大阪大学 (2012-2013) |
研究代表者 |
水野 博子 明治大学, 文学部, 准教授 (20335392)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | オーストリア史 / 現代史 / 冷戦 / 戦争犯罪者裁判 / 国家反逆罪 / 国民 / オーストリア / 戦争犯罪 / ナチズム / 人民裁判 / 国民統合 / 過去の克服 / 国民問題 / 戦争裁判 / 集合的記憶 / 戦争の記憶 / 国民国家 / 国際情報交換 |
研究成果の概要 |
本研究では、戦後オーストリアの人民裁判におけるナチ・戦犯訴追の実態について、国家反逆罪に焦点を当てて検討した。その結果、1)戦犯訴追の一環として設けられた国家反逆罪は、帝政期以来の国民問題と深く関連したものであったこと、2)内発的な冷戦対立が進み、国内の政治的布置が変容するするにつれ、戦犯の免罪が可能となったこと、3)これらの政策は、オーストリア国民の再形成過程の一部として理解できること、を明らかにした。
|