• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国境を越えた子の返還に関する判断・執行手続理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24653011
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 国際法学
研究機関筑波大学

研究代表者

村上 正子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10312787)

研究分担者 安西 明子  上智大学, 法学部, 教授 (40278247)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード子の奪取 / 子の返還 / 代替執行 / 間接強制 / 子の利益 / ハーグ子奪取条約 / 子の引渡し / 執行官 / ハーグ条約実施法 / 子の返還命令 / 面会交流 / 債務名義 / 子の監護紛争 / 国際的子の奪取 / 強制執行 / 監護紛争 / 家事調停 / ハーグ条約 / 国際的子の返還
研究成果の概要

我が国は「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約」を批准し、その国内実施法において子の返還を命じる裁判の実現方法(強制執行の方法)を明文で規定した。この実施法が適用される事案はそれほど多くはないが、その立法過程を見ると、従来の国内の子の引渡を命じる判決の執行実務の運用を制度化したと評価できる面もある。
このことから、本研究では、国内実施法の規定が今後の国内事案の執行にどのように影響を与え、これまで指摘されてきた問題点の解決に役立つかを検討し、国内の子の引渡しの執行における行動指針を示すと同時に、汎用性のある理論を明らかにしようと試みた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Case Proceedings for the Return of an Abducted Child and the Compulsory Execution in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Masako Murakami
    • 雑誌名

      Japanese Yearbook of International Law

      巻: 57 ページ: 33-55

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子の引渡しをめぐる判断・執行手続2014

    • 著者名/発表者名
      安西 明子
    • 雑誌名

      民事手続法の比較法的・歴史的研究(河野正憲先生古稀記念論文集)

      巻: - ページ: 403-430

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 子の引渡しをめぐる判断・執行手続 -ハーグ条約実施法とその影響2014

    • 著者名/発表者名
      安西 明子
    • 雑誌名

      河野正憲先生古稀記念論文集

      巻: -

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子の監護をめぐる国際紛争の統一的処理 ―子の監護に関する審判事件の国際裁判管轄の規律のあり方―2014

    • 著者名/発表者名
      村上 正子
    • 雑誌名

      慶應法学

      巻: 28号 ページ: 353-380

    • NAID

      120005441252

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子の引渡請求の強制執行再考のための覚書2012

    • 著者名/発表者名
      村上 正子
    • 雑誌名

      筑波法政

      巻: 53号 ページ: 35-52

    • NAID

      40019446474

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi