研究課題/領域番号 |
24653102
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
商学
|
研究機関 | 流通科学大学 |
研究代表者 |
小笠原 宏 流通科学大学, 商学部, 教授 (10258163)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | マーケティング・ミックス / 効果測定 / 市場構造 / 経営戦略 / バッフェ式 / 市場経済 / 効果測定分析 / 東南アジア市場 / 市場実態調査 / 消費者行動 / 東南アジア / 市場分析 / インターネット |
研究成果の概要 |
関連要因同士の因果関係が明らかにするべく、勃興期及び成熟期双方にあたる市場における様々な宣伝活動尾はじめとする総合的マーケティング活動の内容分析を試みた。構造的な因果関係は従来から想定された関係を含めて新たな発見もあったが、最終的に複合的な複数要因の幾重にも重なった影響関係の仕組みにしても、頑健性をそなえたモデルなどの特定は不可能であり、意味が無いことを理解できた。臨機応変な説明変数の加減および相互関係に相当柔軟性を持たせたモデル及び評価方式こそが実用的かつ実践的であることが判明した。業界独自の慣習、製品の個別特性などの独自要因の多様な取込み方が必要である。「バッフェ方式」の分析を持って例証。
|