• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多民族社会での制度構築に対する社会システム論からの貢献

研究課題

研究課題/領域番号 24653118
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関大阪大学

研究代表者

河村 倫哉  大阪大学, 国際公共政策研究科, 准教授 (80324870)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード民族紛争 / 多極共存型アプローチ / 構造論的アプローチ / レバノン / 南アフリカ / ナイジェリア / 社会システム論 / 構造論型アプローチ / 国際情報交換 / 多極共存 / 民族対立 / 社会資本
研究成果の概要

異なる民族の共存を可能にするような多極共存アプローチと構造論アプローチの組み合わせを、システム論に基づいて検討した。多極共存アプローチは、集団ごとの自立を認めるので、激しい紛争を何とか収束に向かわせるには有効だが、それだけだと一般の人々は反目しがちになる。構造論は集団横断的なつながりを作ろうとするが、紛争の直後ではそのような仕組みはうまく作れない。そこで、最初は多極共存型の体制を取りながらも、そこから指導者間にとどまらない、集団横断的なつながりを構築していくことを考えるべきである。そのために、ナイジェリア、南アフリカ、レバノンはどのような政策をとるべきだったか、明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] アファーマティヴアクションと社会資本2014

    • 著者名/発表者名
      河村倫哉
    • 雑誌名

      国際公共政策研究

      巻: 19巻1号 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] The Outcome of Institutional Engineering in Nigeria2016

    • 著者名/発表者名
      河村倫哉
    • 学会等名
      African Conflict Resolution
    • 発表場所
      Free State University (South Africa)
    • 年月日
      2016-02-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A role of intermediators to bridge the economic and racial divide: The case of South Africa2016

    • 著者名/発表者名
      河村倫哉
    • 学会等名
      African Conflict Resolution
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-02-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi