• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成年後見活動における「ベスト・インタレスト アセスメント項目」の作成と検証

研究課題

研究課題/領域番号 24653147
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 社会福祉学
研究機関東海大学

研究代表者

西原 留美子  東海大学, 健康科学部, 講師 (10287055)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード成年後見 / ベスト・インタレスト / 最善の利益 / イギリス2005年意思能力法・行動指針 / MCA2005 / IMCA / アセスメント / 成年後見活動 / 社会福祉士 / イギリス / 成年後見制度 / イギリスMCA / IMCAサービス / アセスメント項目
研究概要

成年後見活動では、判断能力が不十分な人のベスト・インタレスト(最善の利益)を成年後見人が判断しなければならない。イギリスでは、2005年意思能力法(MCA2005)に基づく行動指針が実践的ガイドラインとして機能している。
基本資料の収集と分析の結果、医学面、感情面、福祉/社会面からメリットとデメリットを評価するバランスシート原理や、IMCA報告書を書くための最善の実践ガイダンス等が実際的であり、わが国の成年後見活動にも活用できることがわかった。アセスメント項目としてチェックリスト化することが今後の課題である。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Mental Capacity Act2005におけるベスト・インタレスト決定過程-わが国の成年後見活動への活用の可能性-2014

    • 著者名/発表者名
      西原留美子
    • 雑誌名

      東海大学健康科学部紀要

      巻: 第19号 ページ: 59-67

    • NAID

      40020084065

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mental Capacity Act2005におけるベスト・インタレスト決定過程2014

    • 著者名/発表者名
      西原留美子
    • 雑誌名

      東海大学健康科学部紀要

      巻: 第19号 ページ: 59-67

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi