研究課題/領域番号 |
24653152
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 高知県立大学 (2014-2015) 桃山学院大学 (2012-2013) |
研究代表者 |
丸山 裕子 高知県立大学, 社会福祉学部, 教授 (00295156)
|
連携研究者 |
伊藤 佳代子 別府大学, 短期大学部, 教授 (10390361)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ソーシャルワーカーの技術 / 実践的コンピテンス / 力量形成過程 / 第2次分野 / 自己覚知 / 独立開業社会福祉士 / 第2次分野 |
研究成果の概要 |
ソーシャルワーカーの自らの実践的力量形成過程に関する主観的理解を切り口とする聴き取り調査から理解されたことは次の4点である。 (1)社会福祉学を学ぶ動機はどうであれ、学びを自らの多様な生活経験と資質とを意識的に統合しようとする過程が不可欠であること(2)自らの生活体験の延長として、弱い立場にある人々の生活背景に向けられるまなざしが内在化されていること (3)援助専門職に限らず、多様な業種の他者との出会いとその対照として専門性を考察する機会が重要であること(4)大学における授業というよりは、教員、実習指導者、先輩といったソーシャルワークを体現する「人」が、専門性の継承に大きな意味をもつこと
|