• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソーシャルワーカーの実践的コンピテンスの構成要素と形成過程に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24653152
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会福祉学
研究機関高知県立大学 (2014-2015)
桃山学院大学 (2012-2013)

研究代表者

丸山 裕子  高知県立大学, 社会福祉学部, 教授 (00295156)

連携研究者 伊藤 佳代子  別府大学, 短期大学部, 教授 (10390361)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードソーシャルワーカーの技術 / 実践的コンピテンス / 力量形成過程 / 第2次分野 / 自己覚知 / 独立開業社会福祉士 / 第2次分野
研究成果の概要

ソーシャルワーカーの自らの実践的力量形成過程に関する主観的理解を切り口とする聴き取り調査から理解されたことは次の4点である。
(1)社会福祉学を学ぶ動機はどうであれ、学びを自らの多様な生活経験と資質とを意識的に統合しようとする過程が不可欠であること(2)自らの生活体験の延長として、弱い立場にある人々の生活背景に向けられるまなざしが内在化されていること (3)援助専門職に限らず、多様な業種の他者との出会いとその対照として専門性を考察する機会が重要であること(4)大学における授業というよりは、教員、実習指導者、先輩といったソーシャルワークを体現する「人」が、専門性の継承に大きな意味をもつこと

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

研究成果

(4件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 図書

  • [雑誌論文] ハイリスクな状態にある利用者システムへのチーム・アセスメント支援ツールの研究(II)-ソーシャルワーカーへのヒアリング調査と実践検証からの考察-2013

    • 著者名/発表者名
      丸山裕子
    • 雑誌名

      桃山学院大学総合研究所紀要

      巻: 第39巻第1号 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 社会福祉士養成教育におけるソーシャルワーク演習の位置と課題-担当教員からのヒアリング調査にもとづく考察-2012

    • 著者名/発表者名
      丸山裕子
    • 雑誌名

      桃山学院大学総合研究所紀要

      巻: 第38巻第1号 ページ: 211-224

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 平成21年度-23年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書「ハイリスクな状態にある利用者システムへのチーム・アセスメント支援ツールの研究」2014

    • 著者名/発表者名
      丸山裕子
    • 総ページ数
      50
    • 出版者
      西村謄写堂
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 新・精神保健福祉士養成講座精神保健福祉の理論と相談援助の展開I第2版2014

    • 著者名/発表者名
      天野宗和、荒田寛、伊東秀幸、井上牧子、岩崎香、植田俊幸、上野容子、大島巌、栄セツコ、坂本明子、田中英樹、辻井誠、中村和彦、半澤節子、福島喜代子、藤井達也、丸山裕子、向谷地生良、山根寛、横山登志子、他
    • 総ページ数
      353
    • 出版者
      中央法規
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi