• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小中学校における認知症啓発活動の評価

研究課題

研究課題/領域番号 24653159
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会福祉学
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

深谷 太郎  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究助手 (80312289)

研究協力者 村山 陽  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 非常勤研究員
小池 高史  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 非常勤研究員
研究期間 (年度) 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2012年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード認知症啓発
研究概要

本研究では、認知症理解のための交流プログラムを評価することを目的として、近江八幡市内の小中学校で実施されている認知症啓発授業を事例に、授業前と授業後に質問紙調査およびその分析作業を行った。認知症高齢者啓発授業自体の目的を基準にして、2つの評価指標((1)認知症に対する理解度、(2)認知症高齢者のイメージ)について量的分析・質的分析を行った。その結果、小中学生の認知症に対する理解度が、全体的にポジティブなものに変化するとともに、認知症に関する知識も増加したことが確認された。さらに、認知症高齢者イメージについて見ると、授業後には、認知症高齢者に対する共感的意識にもとづくイメージが特徴的に想起された。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] 認知症啓発授業が小中学生の認知症高齢者イメージに及ぼす影響 : テキストマイニング手法による分析2013

    • 著者名/発表者名
      村山陽、小池高史、倉岡正高ほか
    • 雑誌名

      日本認知症ケア学会誌

      巻: 12巻(印刷中)

    • NAID

      40019851933

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学生を対象とした認知症啓発授業の効果 : ビデオ感想文に使われた呼称に着目して2013

    • 著者名/発表者名
      小池高史、村山陽、倉岡正高ほか
    • 雑誌名

      日本世代間交流学会誌

      巻: 3巻(印刷中)

    • NAID

      40019741077

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 認知症啓発授業が小中学生の認知症高齢者イメージに及ぼす影響:テキストマイニング手法による分析2013

    • 著者名/発表者名
      村山陽
    • 雑誌名

      日本認知症ケア学会誌

      巻: 12

    • NAID

      40019851933

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学生を対象とした認知症啓発授業の効果:ビデオ感想文に使われた呼称に着目して2013

    • 著者名/発表者名
      小池高史
    • 雑誌名

      日本世代間交流学会誌

      巻: 3

    • NAID

      40019741077

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 小中学生を対象とした認知症高齢者イメージの内容分析 : 近江八幡市における認知症教育の取り組みより(その1)2012

    • 著者名/発表者名
      村山陽、小池高史、鈴木宏幸ほか
    • 学会等名
      第21回日本健康教育学会
    • 年月日
      2012-10-25
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 小中学生を対象とした認知症高齢者イメージの内容分析 : 近江八幡市における認知症教育の取り組みより(その2)2012

    • 著者名/発表者名
      小池高史、村山陽、鈴木宏幸ほか
    • 学会等名
      第21回日本健康教育学会
    • 年月日
      2012-10-25
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 小中学生を対象とした認知症高齢者イメージの内容分析 : 近江八幡市における認知症教育の取り組みより(その2)2012

    • 著者名/発表者名
      深谷太郎、小林絵里香
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第60回秋季大会
    • 年月日
      2012-10-21
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 高齢者の独居・閉じこもり・孤立がADL低下に与える影響2012

    • 著者名/発表者名
      深谷太郎、小林江里香、西真理子ほか
    • 学会等名
      第54回日本老年社会科学学会大会
    • 年月日
      2012-06-10
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 認知症啓発授業が生徒に与える影響(その1) : 認知症高齢者イメージおよび認知症高齢者知識の変化に注目して2012

    • 著者名/発表者名
      村山陽 村山陽 、小池高史 小池高史 、 倉岡正高ほか、 倉岡正高ほか、 倉岡正高ほか
    • 学会等名
      第54回日本老年社会科学学会大会
    • 年月日
      2012-06-10
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 認知症啓発授業が生徒に与える影響(その2) : ドキュメンタリービデオ視聴感想文の分析2012

    • 著者名/発表者名
      小池高史 、村山陽 、倉岡正高ほか
    • 学会等名
      第54回日本老年社会科学学会大会
    • 年月日
      2012-06-10
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 高齢者の独居・閉じこもり・孤立がADL低下に与える影響2012

    • 著者名/発表者名
      深谷太郎
    • 学会等名
      第54回日本老年社会科学会大会
    • 発表場所
      佐久大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 認知症啓発授業が生徒に与える影響(その1):認知症高齢者イメージおよび認知症高齢者知識の変化に注目して2012

    • 著者名/発表者名
      村山陽
    • 学会等名
      第54回日本老年社会科学会大会
    • 発表場所
      佐久大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 認知症啓発授業が生徒に与える影響(その2):ドキュメンタリービデオ視聴感想文の分析2012

    • 著者名/発表者名
      小池高史
    • 学会等名
      第54回日本老年社会科学会大会
    • 発表場所
      佐久大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 首都圏高齢者が外出時に利用する交通手段の選択について(2):一人ぐらし高齢者に焦点をあてて2012

    • 著者名/発表者名
      深谷太郎
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第60回秋季大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 小中学生を対象とした認知症高齢者イメージの内容分析:近江八幡市における認知症教育の取り組みより(その1)

    • 著者名/発表者名
      村山陽
    • 学会等名
      第21回日本健康教育学会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 小中学生を対象とした認知症高齢者イメージの内容分析:近江八幡市における認知症教育の取り組みより(その2)

    • 著者名/発表者名
      小池高史
    • 学会等名
      第21回日本健康教育学会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi