• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痛みと共感―“痛みの社会性”の認知・生理・神経的基盤に関する萌芽的検討

研究課題

研究課題/領域番号 24653160
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 社会心理学
研究機関北海道大学

研究代表者

亀田 達也  北海道大学, 文学研究科, 教授 (20214554)

研究分担者 中島 晃  北海道大学, 大学院文学研究科, 助教 (30312325)
松田 哲也  玉川大学, 脳科学研究所, 准教授 (30384720)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード痛み / 共感 / 視点取得 / 情動 / ストレス / 情動伝染 / 認知的制御 / 生理反応 / 指尖容積脈波 / 社会性 / 認知神経科学 / 社会神経科学 / 実験 / 生理計測 / 視線
研究概要

「他者の不遇や痛みをどのように共有できるか」という問いは、社会科学の根本的な問いであると共に、災害・格差を含む今日的問題の中核を形成する。本研究は“痛みの社会性”を領域交叉的な形で検討するための有効な概念的フレームを構築することを目的とした。本研究は多領域にまたがる経験的知見を整理し、“痛みの社会性”に関わる複数の鍵次元を概念的に析出した上で、そのフレームがどの程度有効かを見極めるため、「他者の痛みに対する共感」を出発点に、行動・認知・生理・脳機能画像計測を組み合わせた一連の実験を実行した。この結果、他者の苦痛に対して、その身体状況に応じた共感反応が生理レベルで起きることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] リアルタイムfMRIによるニューロフィードバックの基礎とその応用2013

    • 著者名/発表者名
      土師知己, 松田哲也
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 22 ページ: 375-381

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Empathizing with a dissimilar other : The role of self-other distinction in sympathetic responding2012

    • 著者名/発表者名
      Kameda, T., Murata, A., Sasaki, C., Higuchi, S., & Inukai, K
    • 雑誌名

      Personality and Social Psychology Bulletin

      巻: 38 ページ: 997-1003

    • NAID

      120005311810

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Is consensus-seeking unique to humans? A selective review of animal group decision-making and its implications for (human) social psychology2012

    • 著者名/発表者名
      Kameda, T., Wisdom, T., Toyowaka, W., & Inukai, K
    • 雑誌名

      Group Processes and Intergroup Relations

      巻: 15 ページ: 673-689

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 苦痛の共感における情動制御機能―他者の感受性に関する情報が観察者の生理反応に及ぼす影響の検討2013

    • 著者名/発表者名
      村田藍子•佐々木超悦•樋口さとみ•亀田達也
    • 学会等名
      日本社会心理学会第54回大会
    • 発表場所
      沖縄国際大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 人は感受性の異なる他者にどこまで共感できるのか?―生理指標を用いた実証的検討2013

    • 著者名/発表者名
      村田藍子•亀田達也•樋口さとみ•佐々木超悦
    • 学会等名
      日本認知科学会第30回大会
    • 発表場所
      玉川大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 人は感受性の異なる他者にどこまで共感できるのか?―生理指標を用いた実証的検討2013

    • 著者名/発表者名
      村田藍子;亀田達也;樋口さとみ;佐々木超悦
    • 学会等名
      日本認知科学会第30回大会
    • 発表場所
      玉川大学(町田市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 人は感受性の異なる他者にどこまで共感できるのか?―生理指標を用いた実証的検討2013

    • 著者名/発表者名
      村田藍子;亀田達也;樋口さとみ;佐々木超悦
    • 学会等名
      日本社会心理学会第54回大会
    • 発表場所
      沖縄国際大学(宜野湾市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Evolutionary approaches to group behavior : A producer-scrounger dilemma and its consequences for collective adaptation2012

    • 著者名/発表者名
      Kameda, T. & Hastie, R
    • 学会等名
      Society of Personality and Social Psychology, Dynamical systems and computational modeling in social psychology preconference
    • 発表場所
      San Diego, CA
    • 年月日
      2012-01-26
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 社会的分配と不確実性:Eye-trackerによる情報探索過程の検討

    • 著者名/発表者名
      小谷侑輝・犬飼佳吾・亀田達也
    • 学会等名
      日本社会心理学会第53回大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(つくば市)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 分配場面におけるoutcomeバイアス効果の検討

    • 著者名/発表者名
      胡一逾・亀田達也
    • 学会等名
      日本社会心理学会第53回大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(つくば市)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] The Shorthanded Brain -Functional connectivity across Anterior Putamen in Top-notch Expertise of Stenography-

    • 著者名/発表者名
      T. Ito, T. Matsuda, S. Shimojo,
    • 学会等名
      Neuroscience 2012, SfN’s 42nd Annual Meeting
    • 発表場所
      New Orleans Morial Convention Center (USA)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] The Shorthanded Brain -Functional connectivity across Anterior Putamen in Top-notch Expertise of Stenography-

    • 著者名/発表者名
      Ito, T. Matsuda, S. Shimojo
    • 学会等名
      第35回日本神経科学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi