• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加齢変化を考慮した騒音評価方法の開発に向けた聴覚モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24653219
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 実験心理学
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

倉片 憲治  独立行政法人産業技術総合研究所, ヒューマンライフテクノロジー研究部門, グループ付き (90356931)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード聴覚 / 音響心理 / 音の大きさ / 聴覚モデル / 高齢者 / 加齢効果 / 騒音評価
研究成果の概要

騒音測定で用いられる周波数重み付け特性Aは,等ラウドネスレベル曲線で表される聴覚特性に基づいている。等価騒音レベル(LAeq)は知覚されるラウドネス(音の大きさ)との対応が良いことが知られているが,それは若年健聴者が聴取した場合に限られる。本研究では,若齢者及び60歳以上の高齢者を対象に,さまざまな音の大きさ知覚に関する聴取実験を行った。解析の結果,高齢者の聴覚特性に合わせて重み付けした音圧レベルの方が,LAeq値よりも,知覚されるラウドネスに良く対応することが示された。その結果に基づいて,従来の周波数重み付け特性Aよりも精度良く評価できる,高齢者対応の騒音評価方法を提案した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Comparison of equal-loudness-level contours between otologically normal young and older adults2014

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kurakata and Tazu Mizunami
    • 雑誌名

      Acoustical Science and Technology

      巻: -

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Noise evaluation based on loudness-perception characteristics of older adults2014

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kurakata and Tazu Mizunami
    • 学会等名
      Inter-Noise 2014
    • 発表場所
      MCEC, Melbourne (Australia)
    • 年月日
      2014-11-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 等ラウドネスレベル特性の加齢変化と騒音評価2014

    • 著者名/発表者名
      倉片憲治,水浪田鶴
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 発表場所
      北海学園大学(札幌市)
    • 年月日
      2014-09-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi