• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学士課程教育における新しい教養教育モデルの創成

研究課題

研究課題/領域番号 24653244
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教育社会学
研究機関千葉大学

研究代表者

小澤 弘明  千葉大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (20211823)

研究分担者 舟島 なをみ  千葉大学, 看護学研究科, 教授 (00229098)
前田 早苗  千葉大学, 普遍教育センター, 教授 (40360739)
白川 優治  千葉大学, 普遍教育センター, 准教授 (50434254)
山内 正平  千葉大学, 普遍教育センター, 教授 (60092110)
連携研究者 中山 登志子  千葉大学, 看護学研究科, 准教授 (60415560)
三野 弘文  千葉大学, 普遍教育センター, 准教授 (40323430)
姉川 雄大  千葉大学, アカデミック・リンク・センター, 特任助教 (00554304)
藤本 茂雄  千葉大学, アカデミック・リンク・センター, 特任助教 (10568231)
崎山 直樹  千葉大学, 普遍教育センター, 特任講師 (10513088)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード大学教育改革 / 学士課程教育 / 教養教育 / 普遍教育 / 高等教育論 / 教育開発
研究概要

現在、「学士課程教育」の概念の下で大学教育改革が進められ、アクティブラーニング、反転授業、高度教養教育、「授業科目のナンバリング」など新しい概念が提示されている。このようななか、日本の大学教育のなかで教養教育をどのように再定置し、これらの新しい概念をどのように取り入れていくことが可能であるのかについて、国内外の大学の取組み状況の調査、教養教育の授業改善のための授業評価指標の作成を通じて検討した。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 学生が教養教育の授業を評価する基準の解明―授業改善に活用可能な授業評価スケールの開発を目ざして―2013

    • 著者名/発表者名
      中山登志子(千葉大学), 舟島なをみ(千葉大学), 小澤弘明(千葉大学), 白川優治(千葉大学), 姉川雄大(千葉大学), 藤本茂雄(千葉大学)
    • 学会等名
      日本教育学会第72回大会
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2013-08-29
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 学生が教養教育の授業を評価する基準の解明―授業改善に活用可能な授業評価スケールの開発を目ざして―

    • 著者名/発表者名
      ○中山登志子・舟島なをみ・小澤弘明・白川優治・姉川雄大・藤本茂雄
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 発表場所
      一橋大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 大学教育のこれまでとこれから-連続講演研究会の記録2014

    • 著者名/発表者名
      千葉大学普遍教育センター編
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi