研究課題/領域番号 |
24653251
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
小野 由美子 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20177273)
|
研究分担者 |
前田 美子 大阪女学院大学, 国際・英語学部, 教授 (70454668)
中村 聡 広島大学, 平和・国際室, 研究員 (50524443)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 青年海外協力隊 / 異文化感受性発達モデル / 異文化理解 / 現職教員特別参加制度 / 異文化体験 / 国際理解 / 多文化教育 / 国際協力 / 異文化感受性 |
研究成果の概要 |
本研究は、教師自身が異文化環境に身を置くことで、異文化に対する見方がどのように変容するのかを探ることを目的とした。青年海外協力隊に参加した教員を対象に、派遣前から帰国後の約2年間にわたり、アンケート調査、聞き取り調査などを行い、彼らの意識変容過程を分析した。 その結果、多くの教員が派遣前には自文化中心的段階にあること、また、現地の滞在時間の経過に伴って文化相対的段階へ移行する過程は直線的ではなく、発達段階の間を往還しながら変化していることがわかった。また、意識変容に影響を与える要因としてロールモデルの存在、語学の習得度、カウンターパートからの期待度などが考えられた。
|