• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多文化比較研究:子供の自己肯定感

研究課題

研究課題/領域番号 24653252
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教育社会学
研究機関山口県立大学

研究代表者

M・S Higgins  山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (40264981)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード比較教育 / 自己肯定感 / draw-and-writeインタビュー / 主体性 / 家庭教育学 / 比較教育学 / 国際研究者交流 / 子供の自己肯定感
研究概要

西日本とと英国の10ー12歳の児童を対象に、子供自身の「主体」感を明らかにするために、多角的な量的/質的調査を実施した。本研究の重要な課題は、子供が、役に立っているという感覚を強くし、自分たちの社会環境(家族、学校、地域)の改善に留意し貢献する能力を開発・助長する因子を見出すことである。その結果、英国の子供は、全般的に見て、日本の子供よりも高い主体感と自立心を示す傾向がある一方で、日本の子供は、外的報酬よりも「他の人と一緒であることの喜び」に動機づけられて集団の中で進んで努力しようとする傾向がみられた。支援役割レベルの高い子供は、より良い世界構築の手伝いが子供の役割だと考える傾向があった。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 自己肯定感について~子供の絵からわかること(What we learn from children's drawings about Self-efficacy)2013

    • 著者名/発表者名
      Higgins, M
    • 学会等名
      家庭教育学会研究大会
    • 発表場所
      山口県立大学
    • 年月日
      2013-02-09
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 子供たちの絵から学び得ること2013

    • 著者名/発表者名
      ヒギンズ マリリン
    • 学会等名
      家庭教育学会
    • 発表場所
      山口県立大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi