• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

短期大学教育の質保証のための高校短大連携教育の在り方に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 24653259
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育社会学
研究機関福岡工業大学短期大学部

研究代表者

小田 誠雄  福岡工業大学短期大学部, その他部局等, 教授 (10185598)

研究分担者 武部 幸世 (武部 幸世(武部幸世))  精華女子短期大学, 生活科学科, 講師 (20270077)
田尻 由美子  精華女子短期大学, 幼児保育学科, 教授 (50216967)
神山 高行  東海大学福岡短期大学, 国際文化学科, 教授 (80259689)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード高校短期大学連携教育 / 入学前教育 / 初年次教育 / アクティブラーニング / ビデオ教材
研究成果の概要

我々は、「高校-短大連携事業」「初年次・教養教育」の2つのテーマの共同開発に取り組んでいる。本研究では、従前のアンケート調査で良好な事業を行っている短期大学をピックアップして訪問調査を行い、より深い調査を実施する。そして得られた成果を元に、標準的な教育手法を開発し、試行的な授業を行って効果を検証する事を目的とした。良い事業を実施している34校をリストアップし、その中から16校に対して訪問調査を実施した。その結果多くの知見が得られたが、残念ながら標準的な手法は見出せ無かった。そのため、独自にアクティブラーニングの一手法に基づく教材を開発し、試行的授業を行った。アンケート調査の結果は良好であった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi