• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害のある子どもの東日本大震災における実態と必要な支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24653300
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 特別支援教育
研究機関独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

研究代表者

渥美 義賢  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 教育情報部, 上席総括研究員 (90143552)

研究分担者 笹森 洋樹  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 企画部, 総括研究員 (40419940)
梅田 真理  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 教育情報部, 総括研究員 (50529138)
廣瀬 由美子  明星大学, 教育学部, 教授 (90321596)
連携研究者 梅田 真理  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 教育情報部, 総括研究員 (50529138)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード東日本大震災 / 発達障害児 / 防災教育 / 福祉避難所 / PTSD / 心理学的ケア / 防災 / 減災
研究成果の概要

発達障害のある子どもは、東日本大震災において定型発達児に比べて、本人及び保護者は非常に大きな危険と困難に直面した。震災前の防災訓練では、社会性の弱さや現実見当識の弱さにより、十分な訓練を受けられないことが多かった。津波の際しては、危険の把握や予測の困難さにより、保護者との連絡がとれず、このため避難できず死亡した事例があった。その後の避難生活においては、慣れない環境への強い不安のため状況に応じた行動が困難であったため、避難所から出なければならない場合が多かった。避難所にいないと必要な物資が得られにくい等の困難に直面した。さらに一部の子どもはPTSDを発症し、その改善が困難であった事例もみられた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 発達障害のある子どもへの支援2015

    • 著者名/発表者名
      渥美義賢
    • 学会等名
      岩手県高等学校教育研究会
    • 発表場所
      釜石・大槌地域産業育成センター
    • 年月日
      2015-08-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi