• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

位相制御ラマン分光法を用いた色素・半導体界面における電子移動ダイナミクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24654086
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 物性Ⅰ
研究機関東京農工大学

研究代表者

三沢 和彦  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80251396)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード電子移動 / 色素増感太陽電池 / 色素増感 / フェムト秒ポンプ・プローブ / 位相制御コヒーレントラマン分光法 / フェムト秒ポンプ・プローブ分光法
研究概要

カルボキシル基を有しかつ一部の置換基に相違のあるローダミン系色素AR87, AR9, RhB, Rh6Gを二酸化チタンへ吸着させ、吸着量の違いを比較した。AR91とAR87に比べてRhBとRh6Gの吸着量が1桁以上少ないことがわかった。
吸着前の増感色素分子溶液を試料にラマン散乱スペクトルの測定を試みたが、現時点では、カルボキシル基の同定に成功していない。
さらに、時間分解分光光源としてモード同期Yb:KYWレーザーの第2高調波520nmを用いたフェムト秒ポンプ・プローブ分光法により、RhBの励起状態は数ピコ秒で緩和する成分とより長寿命で緩和する成分の2つの緩和過程をもつことがわかった。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 三沢研究室

    • URL

      http://www.femto.tuat.ac.jp/jp/

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi