研究課題/領域番号 |
24654112
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
物性Ⅱ
|
研究機関 | 分子科学研究所 |
研究代表者 |
中村 敏和 分子科学研究所, 物質分子科学研究領域, 准教授 (50245370)
|
研究分担者 |
山盛 徹 北海道大学, 大学院獣医学研究科, 准教授 (00512675)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | プリオン凝集体 / クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD) / 狂牛病(ウシ海綿状脳症、BSE) / 電子スピン共鳴法(ESR) / 電子-電子二重共鳴法(DEER) / 電子間相互作用 / 距離計測 / 電子スピン共鳴 / スピンラベル |
研究概要 |
本研究はプリオン凝集体形成の解明のために行った。プリオンは一定の構造を持たないN末端領域とC末端には三つのヘリックス構造から成っている。本研究では各ドメインにスピンプローブを導入し、凝集させ、連続波あるいはパルス電子スピン共鳴(ESR)計測した。分子間の距離計測は得られたスペクトルデータをモンテカルロシュミレーション法によるフィティングにより算出した。その結果、プリオン凝集体は互いの分子のN末端領域間は一定の分子間距離を持たないが、C末端ヘリックス領域間は近接している事が明らかとなった。これはプリオンが凝集する際にヘリックス領域が凝集体コアの形成に関わっている可能性が大きいことを示している。
|