• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

定常状態熱力学の検証を目指した2相共存温度の非平衡度依存性の精密測定

研究課題

研究課題/領域番号 24654117
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 数理物理・物性基礎
研究機関筑波大学

研究代表者

齋藤 一弥  筑波大学, 数理物質系, 教授 (30195979)

研究分担者 山村 泰久  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (80303337)
菱田 真史  筑波大学, 数理物質系, 助教 (70519058)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード定常状態熱力学 / 熱分析 / 熱力学 / 相転移 / 非平衡
研究成果の概要

熱力学を現象論的に定常状態へと拡張した「定常状態熱力学」の可能性が議論されている.熱力学が平衡状態を踏み越えて発展することは人類の自然観の深化にとって極めて大きな影響をもつと期待されるが,それには現実の物質による裏付けが必須である.本研究は,現実の物質を対象として平衡状態からのはずれの効果が顕著に表れる典型物質の探索を企図した.
定常熱流または定常ずり下での熱分析的な実験手法を検討し,定常熱流下における液晶相転移温度を測定する装置を試作した.現在までの所,定常状態熱力学を必要とするような実験結果は得られていない.

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Development and Application of High Precision Adiabatic Calorimetry: Present and Future in Tooru’s Country2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuya SAITO
    • 学会等名
      22nd International Conference on Chemical Thermodynamics
    • 発表場所
      Buzios, BRASIL
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi