研究課題/領域番号 |
24654131
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
原子・分子・量子エレクトロニクス
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
木下 俊哉 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (80452259)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | ボース・アインシュタイン凝縮 / 光格子 / 1次元系 / 非平衡 / 可積分系 / 1次元ボース気体 |
研究概要 |
冷却されたボース気体を光格子中に閉じ込めて1次元系にすれば、近似的に量子可積分系とみなせる系が生成できる。この系において、可積分性を崩す1次元系間のトンネリングレートを調整することにより、非平衡過程の観測と制御が可能となる。本研究では、古典的近可積分系に対して構築されてきたKAM理論による重要な概念や結果が、実際の量子多体系ではいかに拡張されていくのかを解明することを究極の目標とし、そのための基礎的かつ予備的な実験を行った。
|