• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物による岩石風化とその地球物質循環への影響

研究課題

研究課題/領域番号 24654160
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地質学
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構 (2013-2014)
東京工業大学 (2012)

研究代表者

岩森 光  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部物質循環研究分野, 分野長 (80221795)

研究分担者 中村 仁美  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部物質循環研究分野, 研究員 (60572659)
砂村 倫成  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (90360867)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード岩石 / 風化 / 化学組成 / 同位体組成 / 微生物
研究成果の概要

桜島および北松浦溶岩の新鮮部分から風化殻までの系統的な岩石および微生物試料採取を行った。岩石の化学・同位体分析、および微生物の群集解析・ゲノム解析を行い、風化とともにどのような変化が起こっているかを観察した。いずれの溶岩も酸化した風化殻に向かって系統的化学組成変化がみられたが、同位体組成は、余り大きな変化が認められなかった。桜島溶岩の新鮮な部分には、鉄の酸化還元に関わる微生物および硝化微生物などの酸生成微生物系統群が見いだされたが、噴出年代の古い北松浦溶岩からは硝化微生物系統群のみが検出された。溶岩風化の初期過程には鉄の酸化還元微生物が重要な役割を果たしている可能性が示唆される。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Hadal biosphere: insight into the microbial ecosystem in the deepest ocean on Earth.2015

    • 著者名/発表者名
      Nunoura T, Takaki Y, Hirai M, Shigeru S, Makabe A, Koide O, Kikuchi T, Miyazaki J, Koba K, Yoshida N, Sunamura M, Takai K
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA

      巻: 112 号: 11

    • DOI

      10.1073/pnas.1421816112

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Isotopic heterogeneity of oceanic, arc and continental basalts and its implications for mantle dynamics2015

    • 著者名/発表者名
      H. Iwamori, H. Nakamura
    • 雑誌名

      Gondwana Research

      巻: 27 ページ: 1131-1152

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 風化度の異なる火山岩中の微生物群集構造2014

    • 著者名/発表者名
      砂村倫成、川合理恵、中村仁美、遠藤一佳、岩森光
    • 学会等名
      環境微生物系合同大会2014
    • 発表場所
      アクトシティ浜松コングレスセンター(静岡県浜松市)
    • 年月日
      2014-10-22 – 2014-10-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi