研究課題/領域番号 |
24655060
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
分析化学
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
八木 幹雄 横浜国立大学, 工学研究院, 教授 (00107369)
|
研究分担者 |
菊地 あづさ 横浜国立大学, 工学研究院, 准教授 (30452048)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 一重項酸素 / 近赤外発光 / 電子常磁性共鳴 / りん光 / 活性酸素 / 紫外線吸収剤 / サンスクリーン剤 |
研究概要 |
代表的な活性酸素である一重項酸素は酸素分子の電子励起状態であり,種々の疾患関連因子として,また光線力学療法のがん細胞壊死の主役として注目されている。近年,種々の一重項酸素検出法が考案され検出装置の高感度化が進行しているが,一重項酸素を定量することが困難な状況が続いている。 本研究では基底状態の酸素分子と一重項酸素が共に常磁性であり,電子スピン共鳴装置と呼ばれる装置で電子常磁性共鳴信号として同時に検出可能であることに着目し,基底状態の酸素分子を濃度標準とした一重項酸素の新しい絶対濃度測定法を開発した。さらに,一重項酸素からの近赤外発光と電子常磁性共鳴信号の同時検出装置を試作した。
|