• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁気的相互作用を利用するダイヤモンド型粒子集積体調製法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24655185
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 無機工業材料
研究機関北海道大学

研究代表者

大谷 文章  北海道大学, 触媒化学研究センター, 教授 (80176924)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードナノ粒子 / 粒子集積体 / 磁気粒子 / 中空コアシェル構造 / ヘマタイト型酸化鉄 / マグネタイト型酸化鉄 / マグヘマイト型酸化鉄 / 酸化チタン / マグネタイト / ヘマタイト / マグヘマイト
研究概要

ダイヤモンド中の炭素の配列のように正四面体の中心と各頂点の位置に微粒子が配置された粒子集積体の調製法として,磁気粒子をコア,シリカをシェルとする中空コアシェル粒子を作製し,磁気的相互作用を利用する手法を検討した.磁気粒子にかえて酸化チタン粒子を用いる予備的検討により中空コアシェル粒子を調製する手法を確立し,これを用いる光触媒反応について検討を行った.つぎに磁気粒子としてマグネタイト型酸化鉄を用いて検討したが,粒子間の磁気的相互作用により中空コアシェル粒子の合成は困難であった.非磁性のヘマタイト型酸化鉄を光触媒反応に磁化できることを確認した上で,中空コアシェル粒子調製を試みたが合成できなかった.

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Preparation, characterization and photocatalytic performance of titania particles encapsulated in hollow silica shells as an efficient photocatalyst for redox-combined stereoselective synthesis of L-pipecolinic acid from L-lysine2012

    • 著者名/発表者名
      Sheela Chandren, Bunsho Ohtani
    • 雑誌名

      J. Photochem. Photobiol. A: Chem.

      巻: 246 ページ: 50-59

    • DOI

      10.1016/j.jphotochem.2012.07.007

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation and Reaction of Titania Particles Encapsulated in Hollow Silica Shells as an Efficient Photocatalyst for Stereoselective Synthesis of Pipecolinic Acid2012

    • 著者名/発表者名
      Sheela Chandren, Bunsho Ohtani
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 41 号: 7 ページ: 677-679

    • DOI

      10.1246/cl.2012.677

    • NAID

      130004426606

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Efficient Photocatalytic Stereoselective Synthesis of Pipecolinic Acid by Hollow Core-Shell Silica-Titania Particles2013

    • 著者名/発表者名
      Bunsho Ohtani and Sheela Chandren
    • 学会等名
      Novel Designed Surface and Catalysis for Greener Future:C&FC Pre-Symposium in Himeji
    • 発表場所
      Himeji
    • 年月日
      2013-11-29
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Stereoselective Photocatalytic Organic Synthesis of L-Pipecolinic Acid from Lysine Using Hollow Titania-core Silica-shell Particles2013

    • 著者名/発表者名
      Bunsho Ohtani and Sheela Chandren
    • 学会等名
      The 14th Japan-Korea Symposium on Catalysis
    • 発表場所
      Nagoya
    • 年月日
      2013-07-03
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] A Hollow Core-Shell Silica-Titania Photocatalyst for Efficient Stereoselective Synthesis of Pipecolinic Acid2013

    • 著者名/発表者名
      Bunsho Ohtani and Sheela Chandren
    • 学会等名
      The 223rd ECS Meeting
    • 発表場所
      Tronto, Canada
    • 年月日
      2013-05-15
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Efficient Photocatalytic Stereoselective Synthesis of Pipecolinic Acid by Hollow Core-Shell Silica-Titania Particles

    • 著者名/発表者名
      Bunsho Ohtani and Sheela Chandren
    • 学会等名
      Novel Designed Surface and Catalysis for Greener Future: C&FC Pre-Symposium in Himeji
    • 発表場所
      エグレット姫路(姫路)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Stereoselective Photocatalytic Organic Synthesis of L-Pipecolinic Acid from Lysine Using Hollow Titania-core Silica-shell Particles

    • 著者名/発表者名
      Bunsho Ohtani and Sheela Chandren
    • 学会等名
      The 14th Japan-Korea Symposium on Catalysis, Nagoya
    • 発表場所
      ウインク愛知(名古屋)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] A Hollow Core-Shell Silica-Titania Photocatalyst for Efficient Stereoselective Synthesis of Pipecolinic Acid

    • 著者名/発表者名
      Bunsho Ohtani and Sheela Chandren
    • 学会等名
      The 223rd ECS Meeting
    • 発表場所
      The Sheraton Centre Toronto Hotel (Canada)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考]

    • URL

      http://www.hokudai.ac.jp/~k15391/

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi