• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

窒化炭素の合成と超硬質性

研究課題

研究課題/領域番号 24656021
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関岡山理科大学

研究代表者

財部 健一  岡山理科大学, 理学部, 教授 (50122388)

研究期間 (年度) 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2012年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード新機能材料 / 窒化炭素 / ナノ粒子 / 高圧合成
研究概要

「ダイヤモンドを超える硬質性が理論的に予測されている窒化炭素C3N4の世界的初合成を1年以内に実現する」を挑戦的研究目的とした。その研究計画実施方法として、「1)H,OフリーのC3N4ナノ粒子の創製、2)そのナノ粒子を高温高圧処理することによる超硬質窒化炭素C3N4の合成」とした。研究出発点であるC3N4HxOyナノ粒子の結晶構造理解は進んだ。へプタジンを単位とする層状構造を基本骨格とするナノアモルファス粒子である。HはNを終端しておりへプタジンを単位とする層の広がりを止めている。OはCとエポキシ結合等をしている。このC3N4HxOyナノ粒子を高温高圧処理するとC3N2(CH2)結晶が確実に合成できることが明らかになった。C3N2(CH2)結晶はC-N単結合を含む4面体単位とHで終端された側鎖を有するブリッジング構造からできており、C-N単結合を含む4面体はダイヤモンド程度の圧縮率を有することが分かった。これは研究目的に照らして積極的な成果、つまりC-N単結合がC-C単結合を遜色ない硬さを有すること、従って、今後もC-N単結合を用いれば超硬質性物質が創製できると思われるからである(硬質性には最近接距離の結合のほかに結晶構造も関係する)。これらは世界初の研究成果であるとともに、研究目的で提案した「ダイヤモンドを超える硬質性が理論的に予測されている窒化炭素C3N4の世界的初合成」シナリオにはポジティブな結果であると考えている。「H,OフリーのC3N4ナノ粒子の創製」では「ほぼOフリーのC3N4Hxナノ粒子の創製」までは合成プロセスをチューニングすることができた。「H,OフリーのC3N4ナノ粒子の創製」までにはさらに知恵がいる。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Bulk modulus and structural changes of carbon nitride C2N2(CH2) under pressure: The strength of C–N single bond2013

    • 著者名/発表者名
      M. Sougawa, K. Takarabe, Y. Mori, T. Okada, T. Yagi, H. Kariyazaki, K. Sueoka
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 113 号: 5 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1063/1.4789020

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electronic Structure of C2NX(X=O, NH,CH222):Wide Band Gap Semiconductors2012

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Takarabe, Masaya Sougawa,Hiroaki Kariyazaki, and Koji Sueok
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 112 号: 1 ページ: 135731-6

    • DOI

      10.1063/1.4731749

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文]2012

    • 著者名/発表者名
      M Sougawa, T Sumiya, K Takarabe, Y Mori, T Okada, H Gotou, T Yagi, D Yamazaki, N Tomioka, T Katsura, H Kariyazaki, K Sueoka and S. Kunitsugu
    • 雑誌名

      Journal of Physics:Conference Series

      巻: 377 ページ: 011001-011001

    • DOI

      10.1088/1742-6596/377/1/011001

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Carbon nitride Diversity2013

    • 著者名/発表者名
      K.Takarabe
    • 学会等名
      Materials at Extreme Conditions
    • 発表場所
      Celebrity reflection(Florida, USA)
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Carbon Nitride Diversity2013

    • 著者名/発表者名
      K.Takarabe
    • 学会等名
      Study of Materials at Extreme Conditions 2013
    • 発表場所
      Celebrity Reflection, Florida, USA
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Study on C-N-H-O system near the composistion of C3NHxOy andC2N2X(X=O, NH, CH24) under pressure2012

    • 著者名/発表者名
      K.Takarabe
    • 学会等名
      The joint 6th Asian Conference for High Pressure Research and International Forum on High Pressure Sciences
    • 発表場所
      中国物理研究院(北京、中国)
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Study on C-N-H-O system near the composistion of C3N4HxOy and C2N2X(X=O, NH, CH2) under pressure2012

    • 著者名/発表者名
      K.Takarabe
    • 学会等名
      The joint 6th Asian Conference for High Pressure Research and International Forum on High Pressure Sciences
    • 発表場所
      中国物理研究院、北京、中国
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthesis, structural analysis, and structural change under pressure of a new Carbon-Nitride C2N2(CH2)2012

    • 著者名/発表者名
      M.Sougawa
    • 学会等名
      6th International Workshop on Spinel Nitrides and Related Materials in Conjunction with the Marie Curie ITN 7th Framework Programme FUNEA
    • 発表場所
      Ruedesheim, Rhine, Germany
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Is the C-N bond strong ?, from the lesson of the structural change of new Carbon Nitride C2N2(CH2)2012

    • 著者名/発表者名
      M.Sougawa
    • 学会等名
      50th European High pressure Group Meeting
    • 発表場所
      Thessaloniki, Greece
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi