研究課題/領域番号 |
24656031
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
薄膜・表面界面物性
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
田中 崇之 東京工業大学, 量子ナノエレクトロニクス研究センター, 助教 (10367120)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | ナノ粒子触媒 / 表面界面物理学 / 触媒環境科学 / 透過電子顕微鏡 / 電子エネルギー損失分光法 / カソードルミネッセンス分光 / 余剰電子 / 電子エネルギー損失分広報 / カソードルミネッセンス法 / 金属ナノ粒子触媒 / ガス雰囲気その場観察 / 透過電子顕微鏡(TEM) / 金 / チタニア(TiO2) / 活性酸素 / スペクトラムマッピング |
研究概要 |
チタニア基板に担持された直径4nm以下の金ナノ粒子(金/チタニア)の触媒活性機構を解明するため、吸着分子の反応過程や余剰電子の供給源について研究した。余剰電子の供給源とされる格子間チタンを収差補正透過電子顕微鏡で直接観察し、金/チタニアの界面周縁に格子間チタンが集積していることを明らかにした。金/チタニアで酸素暴露時におこる界面膨張の報告は、この格子間チタンと酸素分子の反応で膨張界面を形成すると考えるとよく説明できる。さらにガス雰囲気で取得したカソードルミネッセンススペクトルに基づき、金/チタニアで形成される膨張界面に含まれる共鳴電子状態(超酸化物)がCO酸化反応を促進するモデルを提案した。
|