• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サブ・オングスローム波長でのXFELのフル・コヒーレント化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24656069
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用物理学一般
研究機関公益財団法人高輝度光科学研究センター

研究代表者

松原 伸一  公益財団法人高輝度光科学研究センター, XFEL利用推進研究室, 研究員 (90532135)

研究分担者 高橋 栄治  独立行政法人理化学研究所, 緑川研レーザ物理工学究室, 専任研究員 (80360577)
岡安 雄一  (公財)高輝度光科学研究センター, 加速器部門, 研究員 (90509910)
冨澤 宏光  公益財団法人高輝度光科学研究センター, XFEL利用研究推進室, 副主幹研究員 (40344395)
連携研究者 富樫 格  (公財)高輝度光科学研究センター, XFEL利用研究推進室, 研究員 (60415239)
田中 隆次  独立行政法人理化学研究所, 放射光科学総合研究センター, 専任研究員 (30321780)
佐藤 尭洋  独立行政法人理化学研究所, 放射光科学総合研究センター, 特別研究員 (30599113)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード加速器 / 高次高調波 / シードFEL / ラジアル偏光
研究概要

X線領域のレーザ光が発生可能なFELにおいて、単色性と単パルス性(時間的にシングルモード)に優れたシードFELの技法についての研究を行った。FELのフル・コヒーレント化のための研究である。まず、ラジアル偏光レーザを用いたシードFELの検討を行った。次に、シード光源となるラジアル偏光・高次高調波の発生を試みた。また、高度なシードFELに必要な基礎技術であるシードレーザと電子ビームのタイミングモニターを構築した。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] EO-SAMPLING-BASED TEMPORAL OVERLAP CONTROL SYSTEM FOR A SEEDED FEL2012

    • 著者名/発表者名
      S. Matsubara, A. Iwasaki, S. Owada, T. Sato, K. Ogawa, T. Togashi1, E.J. Takahashi, M. Aoyama, Y. Okayasu, T. Watanabe, and H. Tomizawa
    • 学会等名
      IBIC2012
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan
    • 年月日
      2012-10-01
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] EO-SAMPLING-BASED TEMPORAL OVERLAP CONTROL SYSTEM FOR AN HH SEEDED FEL2012

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Matsubara
    • 学会等名
      IBIC 2012
    • 発表場所
      Tsukuba international congress center (茨木県)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi