• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノスケール表面粗さによる発色制御

研究課題

研究課題/領域番号 24656108
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
研究機関東京大学

研究代表者

加藤 孝久  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60152716)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード金ナノ粒子 / スパッタリング / プラズモン / 吸収ピーク / 波長シフト / 色
研究概要

ある種の金属はナノサイズの状態で保持されているときにのみ、高彩度に着色した特性を発現する。金においては、ナノサイズの粒子が赤色に呈色することが知られており、赤以外を呈することはあまり知られていない。本研究ではドライな方法を用いて、ナノレベル表面粗さを利用した発色制御を行うことにより、赤以外の青や緑色のナノ構造体を生成した。光学測定を実施することによりプラズモン吸収波長を同定し、金ナノ構造体の呈する色は、ナノ構造体のサイズ、形状、および粒子間隔により決まることを明らかにし、それらをコントロールすることによって、カラーフィルター、センサーなどのデバイスへの適用の可能性を示唆した。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Growth of Au nanoparticle films and the effect of nanoparticle shape on plasmon peak wavelength2014

    • 著者名/発表者名
      S. Horikoshi, N. Matsumoto, Y. Omata and T. Kato
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 115

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Growth of Au nanoparticle films and the effect of nanoparticle shape on the plasmon peak wavelength2014

    • 著者名/発表者名
      Satoko Horikoshi, Naohiro Matsumoto, Yukiko Omata and Takahisa Kato
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 115

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] スパッタ法による金薄膜の成長過程およびプラズモン吸収に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      堀越理子,松本直浩,加藤孝久
    • 学会等名
      第4回マイクロ・ナノ工学シンポジウム、日本機械学会(マイクロ・ナノ工学部門)
    • 発表場所
      北九州国際会議場,福岡県
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] スパッタ法による金薄膜の成長過程およびプラズモン吸収に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      堀越理子、松本直浩、加藤孝久
    • 学会等名
      機械学会(マイクロン・ナノ工学部門)
    • 発表場所
      北九州国際会議場,福岡県
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.sstl.t.u-tokyo.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi