• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ粒子を用いたスラリージェットエロージョン法によるバイオフィルム除去技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24656111
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
研究機関福井大学

研究代表者

岩井 善郎  福井大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40115291)

研究分担者 宮島 敏郎  富山県立大学, 工学部, 講師 (60397239)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードバイオフィルム / 酸化チタン / ウェットブラスト / スラリージェットエロージョン / MSE / 機能表面 / 紫外線照射 / Ti / ステンレス / 紫外線 / ステンレス鋼
研究成果の概要

近年、生体材料の洗浄技術や材料自体に滅菌性・生体親和性を付与する技術が求められている。バイオフィルムを対象としたとき物理的洗浄が望ましいこと、さらに光励起効果を利用することが有効であるとの着想から、ウェットブラスト技術を用いた萌芽的研究を行った。
その結果、TiO2粒子を超純水に混在させたスラリーはUVを照射することで滅菌性が発現すること、スラリー投射条件の制御によりステンレス鋼表面に投射粒子のアナターゼ型TiO2の皮膜が形成され親和性付与の可能性が見い出された。次いで、納豆菌バイオフィルムに対して本手法を適応した結果、その除去と洗浄面への光触媒効果付与の可能性が明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Cleaning method using a wet blast technique for metallic materials2013

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Mori, Toshiro Miyajima, Mamoru Kohata, Tomomi Honda, Yoshiro Iwai
    • 学会等名
      International Symposium on Advanced Mechanical and Power Engineering (ISAMPE 2013)
    • 発表場所
      福井大学(福井県福井市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ウェットブラスト法を用いた金属材料の洗浄方法2013

    • 著者名/発表者名
      森健太郎,宮島敏郎,木幡護,岩井善郎,松原亨
    • 学会等名
      日本トライボロジー学会 トライボロジー会議2013秋 福岡
    • 発表場所
      アクロス福岡(福岡県福岡市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ウェットブラストを用いた金属材料の洗浄方法に関する基礎研究

    • 著者名/発表者名
      森健太郎、宮島敏郎、岩井善郎
    • 学会等名
      第3回トライボロジー秋の学校 in 愛知
    • 発表場所
      愛知健康プラザ
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] ウェットブラストを用いた金属材料の洗浄法

    • 著者名/発表者名
      森健太郎、宮島敏郎、岩井善郎
    • 学会等名
      日本機械学会北陸信越支部第50期総会・講演会
    • 発表場所
      福井大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi