• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粒子分散系ER流体を用いたタッチパネル上での凹凸呈示

研究課題

研究課題/領域番号 24656114
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

竹村 研治郎  慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (90348821)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード触覚ディスプレイ / 機能性流体 / ヒューマンインターフェース / 電気粘性流体 / 触覚呈示装置
研究概要

スマートフォンやATMなどでタッチパネルが急速に普及している.タッチパネルは表示内容の自由度が高く機器の高機能化に貢献するものの,ユーザへの触感フィードバックがなく,誤操作が問題となっている.このため,本研究では電圧の印加によって可逆的に固液相変化を生じる粒子分散系ER流体を用いて平面上に凹凸感を呈示する装置を開発した.本装置は平面上に配置した電極対の上にER流体を満たし,上部を絶縁フィルムで覆った構造であり,電圧の印加によって15 mm間隔で3×3のマトリクス状に凹凸を呈示できる.ボタン押下を想定した実験の結果,凹凸の呈示によって押下操作の正確度および精度が向上することを示した.

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Tactile Bump Dusplay using Electro-rheological Fluid2013

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Goto, Kenjiro Takemura
    • 学会等名
      2013 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2013-11-06
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 電気粘性流体を用いた凹凸感呈示手法2012

    • 著者名/発表者名
      後藤真徹,竹村研治郎,柿沼康弘
    • 学会等名
      日本機械学会第12回機素潤滑設計部門講演会
    • 発表場所
      松山
    • 年月日
      2012-04-24
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Tactile Bump Display using Electro-rheological Fluid

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Goto
    • 学会等名
      IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robotics and Systems
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 電気粘性流体を用いた凹凸感呈示手法

    • 著者名/発表者名
      後藤真徹,竹村研治郎,柿沼康弘
    • 学会等名
      日本機械学会第12回機素潤滑設計部門講演会講演論文集
    • 発表場所
      松山
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.takemura.mech.keio.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 慶應義塾大学マイクロ・ナノメカトロニクス研究室ホームページ

    • URL

      http://www.takemura.mech.keio.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi